ごきげんいかがですか?なつこです。

 

過保護過干渉な上に教育ママの私。

はるこが「のんびり成長するタイプ」と思わず

とにかく走り続けさせてきました。

だって大半のお子さんたちは走り続けている。

部活に勉強に遊びに飛び回っている。

睡眠時間が短くてもがんばっている。

 

ほんとにバカだったなーと。

他のお子さんたちができるからって

我が子が出来るとは限らないのに。

そういう「他の子はできるのに~」が

幼少期から結構あったというのに。

 

 

先日、仕事中にはるこからLINEがありました。

なにかなければフリースクール中に

はるこから連絡が来ることはありません。

なにかと思ったら

「今日テストだって!知ってた?」

親が絶対把握する必要があること以外は

現在ノーチェックになってます。

あれだけ教育ママだったのにテスト日程は

まったく把握していません(笑)

というか、本人もテストを把握してないって

中3としてはあり得なさすぎる・・・

ま、いいんですけど。

 

「そうなの?まあ成績つくわけじゃないし

気楽にやればいいよー。」

たぶん進研模試かなにかだったみたいですが

前回不登校中に受けたテスト結果(成績)が

登校していた頃と全然変わらないのを見て

教育ママでいることがバカらしくなりました。

親が介入したところで何も変わらんなと。

 

細かい日々の勉強方法に関しては

はるこが求めたら手助けするけれど

管理監視はやっても無駄よね~と思い至り

はるこの希望を聞いてやり方を決めました。

日々の学習準備はこれまで通りやるけれど

それ以外は自己管理。

やらなかったら翌日に繰り越すのみ。

この4月からはそんな感じです。

 

ただ、塾の宿題のフィードバックに

「やってきてませんでした」

が続いてきているのは見過ごせず。

「宿題をなくしたようです」

もあって、これは介入案件だなと。

 

事情聴取で気持ちの問題というより

物理的問題かな?と使ってるリュックをみて

めちゃくちゃ納得でした。

せっかくクリアファイルで整理させても

中身を取り出さないからすごいことに。

これはなくすよね・・・と。

(説明が難しく、ご想像にお任せします。)

 

こういう整理整頓ができないのは特性。

特性をフォローするにはルーティンを作る。

帰宅後すぐに宿題を出して入れる箱と

終わった宿題を入れる箱を用意。

宿題を出したこと、宿題を終えたこと、が

一目で確認できるチェック表をつくる。

 

うちは小学生の時から↓のようなものを

独自作成していて今も使っています。

 

 

 

 

こういうのを過保護と言うのかもしれませんが

大人でもいますよね。

スケジュール管理や進捗管理できない人。

もしかすると「特性」かもしれないんですけど

大人になると誰も助けてくれません。

そうなる前に、やり方を身につけてもらう。

それには「この過保護を当たり前にする」のが

今のところベストなのかな、と。

 

自分のテストを把握するとか、

スケジュール管理法を当然のものとするとか

きっと大学生以降で役に立つ・・・といいな。

親は提供することしかできませんので。