来るつもりはなかったけれど

良い天気だし、帰り道だし

急遽、気になっていた大給へ 

ふっ

ものはいいようだ

image

階段でないと、何とも歩きやすい道でしてね

先ほどの説明に納得し、自然がいいと実感しながら進む

本当に気持ちがよい散策

しかしですね

知識の状態で歩いてますから、多少の案内は欲しい

と思っていた矢先

image

ありがたいピンク音符

おぉ、こんな所に突然

image

やばいわ、ここ

image

好物の天然の要塞系じゃないっ!

image

この虎口

image

ぴゃ〜〜〜っラブラブ

image

良い良い

振り返る

image

テンションあがってきたよ

image

二郭

image

虎口の石積み

image

ぐるり土塁

image

こーふん

image

来てよかったぁ

image

高いわぁ

image

満足して

image

本郭へ

image

おぉぉ

image

石に萌えぇぇと

image

パチパチカメラ

image

ぎゃっハッ

image

テンション落ちた

image

広いです

image

大給城

image

PC大給松平家の初代である松平乗元が初代城主として伝わることもあるが、元々は地元の土豪長坂新左衛門が居館として築造したものを乗元の祖父、松平信光が攻め落とし、乗元の父である松平親忠に与えたものである。

乗元とその子松平乗正が1507年〜1510年(永正3〜7年)にかけて、城郭としての体裁を整備したとされる。

image

城郭は山容の鞍部を堀切で区切り、東西220m、南北280mの規模を持つ。

中央の山頂付近に主郭(東西45m、南北20m)と副郭を、その南側には居館を建てた曲輪を配している。。

巨石ゴロゴロ

image

物見岩とやらは、この1枚上矢印

そのview気づき

image

郭の真ん中を仕切る岩 岩

image

次のステージへコインたち

image

あの窪みの下には…フフフ

image

続く