「類が友になるのではなく、友が類になる」 | 人生にキッカケを与えるメンタルコーチング 認知科学に基づくマインドデザインの秘訣

人生にキッカケを与えるメンタルコーチング 認知科学に基づくマインドデザインの秘訣

ネガティブやモヤモヤを解消することで、心の豊かさや創造性を生み出すマインドデザインを提唱。本来のあなたの持つ魅力を引き出すための、マインドの使い方の秘訣をお伝えしています。

セッションを通して、丁寧にフィードバックを取っていきたいポイントには、自己信頼感の向上があります。

自分になかなか自信を持てない。

それは、何故!?と言われた時に、明確な根拠はないはずです。

逆に自信満々な人である人に同じように問いかけてみたときにも、同じように根拠はなかったりします。

目に見えない1つの壁でもある「根拠のない自信」問題ですね(^^;)

ここでの小さな差が、マインド形成にも大きな影響を与えているところが、大きなポイントです。

そこで今、あなたが自分のことをどんな人だと認識しているのか。

私は○○な人間である、という自己評価の中では、どんな言葉を当てはめているでしょうか!?

実際に言葉に出してみることによって、あなた自身の持つセルフイメージの正体も見え始めてきます。

ここでは改めて、手を動かして紙に書き出してみましょう。

その中には自分以外の誰かに言われたことを、自己評価として挙げられることも出てくるはずです。

良くも悪くも今、自分の周囲にいる人から、少なからず影響されているものがあります。

そうした意味でも、今、あなたがどんな環境にいるのか、という点は大きなポイントですね。

現状の人間関係を見ても、お互いに足を引っ張りあっている環境だとしたら、どうでしょう。

お互いにネガティブなイメージを拡張してしまうことになりますよね。

逆にお互いに良い引き出しを持たせることが出来る関係であれば、ポジティブなイメージを拡張させていくことにもなります。

あなたの持つ評価は、人と人の繋がりから作り上げていくものです。

「類は友を呼ぶ」ということわざもあります。

これも逆向きに未来志向から観れば、「友が類になる」ことになります。

まずは未来志向から観ることで、環境を求めることから、心も動かしていきましょう。

 

 

現在、定期セッションやスクールのご案内は、メルマガから配信しています。

 

★メルマガのご登録については、こちらからお願いします★

★お知らせ★

マインドデザインの基礎編となる
エントリーコースとなる
オンラインセッションコースの詳細はこちら

★マインドデザイン実践術の電子書籍も発売中です!★

マインドデザインの基本にある
マインドセット、行動術、学習法のコツとなる
知識と理論をメインに解説しています。
(kindle Unlimitedにご登録の方は、無料でご購読いただけます)
詳細はこちら