変化を求める人間に! 〜 子供の人生変革コーチング
★音声で思春期子育てコーチング講座をお届けしております。エピソード12 「無気力の我が子をどう捉えるか」Spotify for PodcastersGet to know Spotify for Podcasters, the free, all-in-one podcast platform for every creator.podcasters.spotify.com★オンラインサロンでしか話せないことを色々と。AIを使った学習とコーチングについてオンラインサロン / コミュニティ運営なら YOOR「ユア」YOORは、オンラインサロン専用トークルームを完備した、コミュニティやファンクラブ、オンラインレッスンの場として利用できるプラットフォームです。yoor.jp★0から1を生み出す「ゼロイチ学習塾」全国対象 オンライン学習塾 特進アカデミー -#「ゼロ」から「イチ」へ 「ゼロイチ学習塾」とは、勉強への興味や動機が未だ芽生えていない、学習習慣が身についてい 「ゼロ」から「イチ」へ 「ゼロイチ学習塾」とは、勉強への興味や動機が未だ芽生えていない、学習習慣が身についていris.ne.jp1、大学へ行くとバカになる???昭和の終わり頃までは「大学に行くとバカ」になると言われていたことがありました。ですが、令和になった今でもある側面においては「正しい見方」であります。というのは勉強するということは物事を知るということなのですが座学で知識を増やしても自分の教養として身についていることが少ないからです。簡単な例を挙げるとヒグマに遭遇した時は背中を見せずにゆっくりと後退りをして少しずつ離れるのが正しい対処法です。もちろん皆さんも知っていますよね。では、実際にヒグマに出会った時皆さんはこの通りに行動できるでしょうか?ほとんどの人ができないと思います。大抵は目があった瞬間に襲われますので。つまり知識を実践に移してみて本当に効果があるのかどうか役に立つのかどうかを検証する段階が必要でその経験を経て初めて分かるということです。ですから、体を使ってあれこれやって経験を積まない限り知識が自分の教養となって身につくことはありません。教養になって初めて知識は自分の宝物になるのです。2、典型的な例は・・・他の例を挙げると多くの日本人にとって知識として頭の中にあっても全く活かせていないものがありますよね?それは英語です。たいてい6年間は英語を勉強しているはずです。ですが、話せない。その理由は単純で単に実践していないからですね。知識はあっても英語を通した体験を積んでいないので教養になっていない。この例を参考に私たちが気をつけなければならないことは現代の「頭が良い」という基準は頭の中に情報量(知識量)がたくさんあることを指している場合が多く体験していたり経験を積み重ねて教養を身につけるという部分を重視しない傾向にあるということです。いわゆる「頭でっかち」が「頭が良い」とされていて昭和のおじさんが「大学へ行ったらバカになる」と言っていたのはそれを意味にしているのです。3、「分かる」ことは「変わる」こと大学に行くな・・・ということを言っているのではありません。たくさん知識をつけることは大切。でも、しっかり体を動かしてその知識を実践しなさいということです。経験を積むことで初めて知識が教養になるのです。机の上だけでああすれば、こうなるとマニュアルみたいなことばかり考えてたらバカになるということです。新しい知識を取り入れることは成長するきっかけになっていることは確かですがあくまでもそれは「きっかけ」に過ぎず不十分であり本当にその知識を理解しているわけではありません。皆さんの周りを見て欲しいのですがあの人は頭がいいけど全然変わらない・・・という人がいませんか?資格をやたら多く持ってたり特定の分野において知識量が誰よりも多いけど言動が全く変わらない人。特にいつも同じことばかり繰り返したり同じ問題を起こしたりする人です。それは頭がいいのではなく単なる情報屋さんだということです。知識を自分の成長に活かせていないということです。それでは理解したとは言えないのです。本当に頭のいい人は知識もありますが常に何か新しいチャレンジをして自分をどんどん変化させていく人です。新しい知識を得て何か未来が見えたから(未来が分かったから)そこに向けて新しい一歩を踏み出すんです。つまり物事を本当に理解した人には自ら変化を求めるのです。これは年齢に限らず子供も大人も同じです。ただし人間の本能として変化を嫌いますので本能に負けない意識づけをどうしていくかは心理学やコーチングで学ぶ必要がありますね。ですから、お子さんならば早い段階から専門知識に触れて自分を変化させていく習慣をつけることが大切になってきます。どう変化させるかはまた後日お話したいと思います。子育てコーチング -思春期子育てコーチング 思春期コーチング講座にコースが増えました♪ コースの説明はこちらから ↓ Storesris.ne.jp