便箋を1枚増やすかどうか問題


私自身、手紙が好きで

今は亡き
書道師範の母に

毛筆で送る…という
勇気ある文通をしていましたが(笑)


母も亡くなり
めっきり手紙をしたためる時間も
なくなってきました。


メールやLINEで
済んでしまう世の中です。


季節の変わり目に
故郷へ
友へ

縦書きでも
横書きでも

書きやすい形式で
ぜひ。


よく質問されること
「便箋の枚数」


例えば
手紙の文面が短くて
一枚におさまる場合

古くからの習慣で

白紙の便箋を
もう一枚
添えておく…とか

本文がほぼ便箋一枚分
ギリギリの分量だと

先方の宛名を
二枚目に書かざるを得ない
など


ちょっとどうなのかな、と
思いませんか?


このような場合は


・結びの挨拶を少し長めに書く

・全体の字配りをゆったりとさせて
少なくとも1~2行は
二枚目にも文面をわたらせて
そのあとで、「後付け」を書く

後付けとは
日付
署名
宛名
敬称などのことです。

後に一枚
無地の便箋があるよりも…

読みやすく
ゆったりとされている手紙


受け取った方も
嬉しいのではないでしょうか。


母からの手紙





母の遺品整理をして
東京に持ち帰って来たものの中に


便箋があります。

新しいから
持って帰って来たわけではなく


びっしり
「下書き」がされていました。


実際に書いてみて

失礼がないか
配置は美しいか

斜線を引いて
季節感をもっと表す言葉に
替えていたり。


そのあと
別の便箋に清書
していたんですね。



私に
私の主人に
私の子供(孫)に
私の上司に

全ての下書きでした。

送りそびれたものも
あったかもしれません。

今、それを読みながら
本当の「手紙」というものを
味わっています。


正しい形式も
時には大切です。
ですが

自分の気持ちに素直な文章で
文字は上手下手より
丁寧に書く



あまりに気を使いすぎて
何を言っているのかわからない文面だと


逆に相手に
疑問が生まれたり
ご心配をいただくことにも
なりかねません。

最後に余談ですが

花言葉ならぬ

「切手言葉」があるのを
ご存知ですか?


・切手を逆さに貼ると「絶交」の印
・切手を斜めに張ると「投げキス」の気持ち

間違えて逆さに貼っちゃった!
ま、いっか!
では、済まなくなるので
お気をつけて。



十二単のはなしを十二回お届け


無料メルマガ・日々おりおり通信
十二単メルマガ配信中



 

 

 

美しい十二単の世界
雅な装束のアカウント
インスタグラム @kb_heian  ←クリック!

 

 

公式LINE
衣紋道東京道場のイベント最新情報はこちら
お友達登録の方へ、いち早く届きます。

 

 

受講者専用 LINE
衣紋道や着付けレッスンを受講する方はこちら
レッスンスケジュールから予約が出来ます。