朝のうち雨は残っていたけど、昼前から晴れ始めました。
ヤグルマギクとムラサキツユクサが倒れてます
この後整理しました。

午後から菜園の見廻り♪
イチゴのコンパニオンプランツのニンニク、しゅっと伸びてきた〜これがとう立ち?
葉の黄変が怪しいんですけど…
花茎と思われるものを引っ張ってみたら、ちぎれちゃった。

こっちは、なんだかクシュクシュしてるし〜
前々から、怪しいと思っていた株
抜いてみたら、こんなでした!
下の方で葉がくしゃくしゃになってました。
玉になっているような、いないような…
一応、置いときましょう。
他にも、株元がぐらつくのを抜いてみました。
右のは小さいけど、玉の底が平らになっているんじゃない?
収穫期?!
左は、植えたりん片も小さかったから、ここまで育ったのはすごい。
さて、この後どうしよう。
傷む前に収穫する?
葉が黄色くなるまで待ってみる?
収穫は晴天の日にするんだったよね。
悩んで…ひとまず土を乾かすことに。
銀シートとススキマルチを外しました。
イチゴの実が残っている株だけ、ススキマルチをしています。
週末まで、これで様子みます。

あとで検索したら、うちで育てたホワイト6片は、とう立ちしにくいみたいです。
そして、暖かいこの辺りでは病気が出たりして育ちにくいとか…それは知っていたけど、バラ売りしてたのがこの品種だけだったのでね。
コンパニオンプランツだから、植えたときは収穫は期待していなかったのですが、ここまで育つと欲が出るわ。

そうそう、昨年夏越えしたちっちゃなタマネギを、ニンニクの並びに植えました。
とう立ちしたら種取りしようと思っていたんだけど〜茎が倒れた…収穫ですね。
よく育って、ソフトボール位の大きさ。
大きすぎて一人では食べられないなぁ。
(相方はネギ・タマネギを食べないヒト)
さて、どうしよう。