Q:「サメが最強ってホント?」
白亜紀後期、「新生板鰓類(しんせいばんさいるい)」という、
今生きているサメの仲間が現れたのは、丁度この頃である。
そんな中である時、一種類のサメが現れた。
それがこのクレトキシリナである。
見た目は今のホオジロザメを少し太ましくしたくらいである。
これくらいしか書くことが無い。
何故か。
後の生態などがホオジロザメとさして変わらない、
いや、より凶暴なものだったからだ。
この恐竜時代において、5~6mのサメは、十二分に脅威であった。
古生代から生き抜いた確かな実績、
サカナならではの機動力と、
恐らく持っていただろう、ロレンチーニ器官に支えられた優れた感覚、
何度でも生え変わり、確実に獲物を切り裂く歯、
そして時折群れを組み、「生きた獲物」を襲う凶暴性が、
このサメの脅威たる所以である。
さらに、このサメは世界中にいた。
そう、世界中である。
こんな、あのジョーズも尻尾まいて逃げ出しそうなやつが
恐竜時代はうじゃうじゃいたのである。
もしあなたが海のいきもので、
このサメに出会ってしまった場合は、
静かに合掌して、運命を受け入れよう。
という訳で、今回の問いに対する、(現状の)答えはこちら。