Q:「復元ってなに?」
突然だが、皆さんはここにいる2頭の恐竜について
何か思うことがあるだろうか。
多分ないと答える人が多いだろうが、
あるとすれば、「なぜ同じカラーリング何だろう?」といったくらいだろうか。
ちなみに同じカラーリングにしたのは意図的なことだ。
じつはこの二頭、同じ[デルタドロメウス]なのだ。
今回の話はそうなった原因である、「復元」について話そう。
「復元」とは、そのものを元に戻す・直すこと。恐竜的に言えば、
「生前の姿に骨格を戻すこと」である。
この復元をするためには、様々な学者の意見や、最新の学説、各種論文など
様々な材料が必要になる。
そして、この復元における最大の特徴は、「答えがない」ことである。
学説や論文はずっと同じではない。時が経つと180°変わったりすることさえもある。
このデルタドロメウスも、初めは右のような、どう猛な肉食恐竜って見た目をしていた。
しかし、その後に示された新しい復元ではスラっとした姿だったんじゃね?とも考えられている。
そしてこの恐竜、そもそも化石情報があまりにも少ないので、
復元するには誰か近しい恐竜の姿を参考にするしかない。
そのため、復元はいわば、「答えのないパズル」ということができるだろう。
という訳で、今回の問いに対する、(現状の)答えはこちら。
A:「常にたくさんの材料が必要な、「答えのないパズル」」