Q:「どうやって名前をつけるの?」 

 

生物にはそれぞれ名前がある。

例えば我々の(生物としての)名前は、人、human、humain、

……うん、名前は、時に国をまたぐと変わってしまうものである。

でも恐竜はどこの国でも同じ名前だ。それは何故か。

簡単に言えば、恐竜の名前は[学名]だからだ。

 

[学名]とは、その生き物の「世界共通の名前」である。

ルールとしてはラテン語で記すこと、属名+種小名の「二名法」に基づいて名づけること等がある。

我々がよく知る「○○サウルス」はこの場合属名である。

また、どんな名前をつけるかは発見者のセンスにかかっているので、

時には面白い名前もつくことがあるのだ。

これを研究したことと一緒に学会に提出して、OKが出たら名前がつく、という訳だ。

ではこのモノロフォサウルスの名前を見てみよう。

モノロフォサウルスという名前は、実は3つの単語から成っている。

まず「モノ」。これは「1つ」という意味だ。

次に「ロフォ」。これは「トサカ」を表している。

そして「サウルス」。「トカゲ」という意味のラテン語だ。

これを組み合わせると、

モノロフォサウルス=「1つのトサカを持つトカゲ」ということである。

 

ではみんなに問題だ。

モノロフォサウルスの横にいるディロフォサウルス。

この恐竜の名前の意味を、みんな考えてみてね!

 

という訳で、今回の問いに対する、(現状の)答えはこちら。

A:「[学名]というものを、色んなルールの下でつけている。」