第9戦のお土産は、次の3つ‥

 

今回は「③ドライバーの練習とラウンドの違いに想う事ついて、紐解きを行ないました。

 

①ドライバー以外の番手の練習とラウンドの違い(その1)

 

②ドライバー以外の番手の練習とラウンドの違い(その2)

 

③ドライバーの練習とラウンドの違いに想う事

 

最近フェアウエイキープ率が向上してきましたが‥

 

まだゴル練に比べてラウンドではスライスが出たり、方向性が低下しています。

 

☆☆☆

 

低弾道フェードを使い始めてからの4戦の平均フェアウエイキープ率は「66.0%」で、mitoさんとしてはゴルを始めてようやくここまでドライバーの精度が上がってきたか!!という感じなんですが‥

 

今回お土産に持ち帰った「ドライバーの練習とラウンドの違い」は、フェアウエイを外した平均34%に対する想いです。

 

最近の練習だと目標のポール±1本分に収まる打球が80%くらいはあり、フェアウエイキープに置き換えると80%あってもおかしくはないと思っています。

 

練習とラウンドの違いですのでフェアウエイキープ率の差は景色やティーグラウンドの傾斜等の違いもありますので、そのくらいの差があってもおかしくはないでしょう。

 

でも、mitoさん的には今のスイングにかなり期待していますので、その差が気になっています。

 

☆☆☆

 

第9戦のお土産として、「ドライバーの練習とラウンドの違い」を持ち帰りましたが‥

 

一つの気付きがありました。

 

それは‥

 

練習では、ネットまでの距離やポールがありますので、目標がハッキリしていますが‥

 

ラウンドでは落し処を決めたとしても、方向性重視で距離のコントロールまで出来ていませんでした。

 

距離のコントロールをしていないという事は‥

 

練習でのチカラ加減に対して、ラウンドでは多分練習以上のチカラで打っていると思われます。

 

「ドライバーの練習とラウンドの違い」は、この事に尽きるのではないでしょうか!?

 

mitoさんは、練習で100%のチカラ加減で打っているとしたら、ラウンドでは120%のチカラで打っていると思います。

 

結局は「チカラの入れ過ぎ」なのか!!という単純な気付きなんですが‥

 

スイングの違いも多少はあるのかもしれませんが、練習とラウンドの違いってそんな単純な違いが大きいのかもしれません。

 

「チカラの入れ過ぎ」‥

 

ご訪問の皆さんも練習との違いの中にそんな事を感じられた方も多いのではないでしょうか?音譜音譜