第9戦のお土産は、次の3つ‥

 

今回は「①ドライバー以外の番手の練習とラウンドの違い(その1)」ついて、紐解きを行ないました。

 

①ドライバー以外の番手の練習とラウンドの違い(その1)

 

②ドライバー以外の番手の練習とラウンドの違い(その2)

 

③ドライバーの練習とラウンドの違いに想う事

 

その1、その2って、何?とお思いでしょうが‥

 

その1は、「回転不足」です。

 

☆☆☆

 

今回の同伴者にゴル友のシングルさんがいて‥

 

後半のあるショットでプッシュ気味の打球が出た時に「体が回ってないよ」というアドバイスを頂きました。

 

アドバイスを聞いた時は、振り切れてないのかな?と思っていて、その後振り切る事を意識しましたが‥

 

引掛けが出たり、ラウンド中は修正が出来ませんでした。

 

☆☆☆

 

前後半を通して、ナイスショットの中に時々変なショットが出て‥

 

mitoさんも練習とは違った打球が出ている事は気付いていました。

 

今回は練習とラウンドの違いについて、何らかの気付きを掴もうと思っていましたので‥

 

芝や傾斜の影響の影響もあるとは思いますが、「回転不足」というアドバイスは大変有難かったです。

 

上下半身の連動が上手く出来ていればナイスショットになり、下半身が止まっていたり、上半身が回っていなかったりすれば、引掛けやプッシュアウトの打球が出る事は必然です。

 

☆☆☆

 

各ミスショットでどちらが止まっていたのかは良く判りませんが‥

 

結局は、ラウンドではまだ連動が出来ていないという事が判りました。

 

練習では、決まった打席で決まったルーティーンを行ない、フィニッシュまで綺麗に回り、狙った目標(ポールや距離看板)に対してかなりの精度になっていますが‥

 

ラウンドあるあるでしょうか?

 

ラウンドでの「回転不足」は、どこに原因があるのか?

 

次記事「②ドライバー以外の番手の練習とラウンドの違い(その2)」で、もう少し深堀したいと思います。音譜音譜