ジャパンカップは

 

キタサンブラックがスローに持ち込み

 

見事な逃げ切りで優勝。

 

 

 

レース前にも

 

スローで流れることが想定されていたレースではありましたが。

 

 

 

前半1000m通過、61.7秒

 

前半1200m通過、74.2秒

 

 

後半1200mが71.6秒で

 

前後半差が2.6秒と

 

逃げ馬としては理想的な貯金を作っての逃げ。

 

 

 

しかしユタカ騎手がすごいのは

 

残り800mからの

 

11.9→11.2→11.4→12.1というラップ。

 

 

 

直線を向くまでに(11.9→11.2)

 

事実上の早めスパートで

 

後続のキタサンより切れる脚を持つ馬を

 

封じ込めてしまうスパートをかけている点。

 

 

 

僕はこれまでも度々テレビでも

 

「武豊騎手は『逃げ(が得意)騎手』」

 

呼ばせていただいていますが。

 

 

 

今回のジャパンカップを観て改めて思ったのが

 

幾多の逃げの名馬に騎乗してきた経験ももちろんながら

 

その逆で、逃げ馬に持ち味(差し脚)を封じられてしまうタイプの

 

後方から脚を伸ばす馬にも多数騎乗して

 

苦い思いをたくさん味わってきたからこそ

 

「このペースで、このタイミングで前の馬にスパートされると、後続は厳しい」

 

ということを、理解し尽くしているからの

 

今回の芸術的ラップなんだろうな、と。

 

 

 

言うまでもないですが

 

スローだからといって

 

逃げた馬が有利になるとは限らないのが競馬。

 

 

 

スローだと脚が溜まって

 

キレキレの脚を使う差しタイプがいるので

 

どれだけ貯金を作って逃げていても

 

どこでスパートするかで

 

スローの逃げ切りが決まるかどうかは違ってきます。

 

 

 

2番手をついてきていたのが

 

ワンアンドオンリーだったので

 

(早めに引き離せば、バテて下がっていって、後続との物理的なスペースが作れる)

という読みももちろんあったでしょう。



スローで、タイム的にも平凡な決着でしたが

 

見どころのあるレースだったと僕は感じました。

 

 

 

(写真は京都大賞典時のもの)

撮影:夏目耕四郎