朗読<みちのく怪談の夕べ>(せんだい3.11メモリアル交流館) | 玉子な玉子の大冒険3〜アートと映画と本の世界 そして、ぷちっと世間話

玉子な玉子の大冒険3〜アートと映画と本の世界 そして、ぷちっと世間話

はじめまして。
主に、仙台近郊での博物館、美術館、おんがく鑑賞など。

ぶらり小さな大冒険の記録です。

たまに、県外や東京にも飛び出していたりします。


よろしくお願いします!

{87DDEA01-9778-4FC3-82C9-FE9EB2240D71}

{73111585-5474-4AA1-B791-72FE421F08D4}

 みちのく<怪談の夕べ>を聴いてきました。
東日本大震災の記録を目的としたせんだい3.11メモリアル交流館は、地下鉄東西線荒井駅直結の施設で、とても便利です。

震災以降、わたしの地元でも、様々な幽霊話がありました。いまも、あります。
それを、不快に思う人もいらっしゃるでしょう。
わたしの知り合いは、閖上で幽霊が出るという話しがでたときに、怒鳴ったことがあります。
そんな道端で迷っているワケがない!と。そんなところでフラフラしてるくらいなら、家族のところに行くはずだ!と。
その幽霊の特徴が、その知人のみつからない家族の特徴にそっくりだったんです…。

ともかく、あるにはあって、そういったお話を採取したり、採取したお話をもとに小説を書いたりする活動があったようです。

今回は、そういったお話の朗読会でした。

{8DC02B71-8C9E-4FA7-8B90-791C301A7C0A}

会場の屋上庭園は、ラベンダーが咲いていて、夜景もとに綺麗で、とても素敵でした。

司会進行のお三方のコメントも、面白いお話があったのですが、中でも一番印象に残ったのは、阪神淡路大震災のときには、こういった幽霊話は、あまりでなかったこと。
そして、東北では、怖い話としてではなく、伝わっていること。生の世界と死の世界のあわいが、とても曖昧であること、といったお話でした。

ご先祖様と生きる、そういった観念が強いのかもしれませんね。

震災を伝える、記憶する、そういったことの限界を、被災地に生きる私たちも、感じています。
いつまで、被災地なのか?そんなことに迷いつつも……。

いまは、生々しく個人を思い出させる幽霊話しも、いつか、個性はあいまいになり、幽霊という名詞しか、残らなくなる日がくるはずです。

文学として、あるいは、時を経て伝承として、残っていってくれるのならば、そういう伝わり方もありなのだな、と素直におもいました。

伝えていくこと、それが一番大事なことだと思うので。