長らくご愛読いただきましたがこの心の牧場は実の所きちんとした主体性を持った創作物ですのでここまで書いてきてとうとう完結となりました。
これからは作家としての視点からウェブ上のフリー画像を参考に普通のブログを投稿しようと思っています。
また何か機会がありましたら作品としての格式のある執筆をするかも知れませんのでその時はよろしくお願いします。
心の牧場を削除すべきかどうかについてはしばらく様子を見てから判断します。
この書物は大変役に立っていると思っている方がいらっしゃることを考慮して可能性がある限り削除しません。
これが最後の作品となります。
ごゆっくりお楽しみください。


                 真理の人

心残りがある聖人の思いは人知れず優れた考えを余力にしている。
切り捨てられない主観が何かを求めているからこそ活性の作用があり、元気というものも出てくる。
聖人とはいうもののやはりその本質は人間なのだ。
立派な人と見るのが第一の所見となるし、必ずしも教えを施して下さるとは限らないので何やら優れた特質を持つ御方と人々に思われる、それが聖人の世に現れ出た姿ではなかろうかと思われ、それが聖人を理解する上での一つの基準にはなる。
聖人であるならば必ずこれはするだろうなどのとらえ方は非常に難しい見方であり、元々は人々から悩みを除き悪を打つことを心身の行いとしている聖人であるから受容の姿勢でしか人物像を把握することはできないし、対等に優劣を判別するならば自分自身の悩みとなって苦しむのが結末ではないだろうかと思う。
有りのままを最上に把握することの難しい聖人なのだが一番求められる重要な点は言葉の力以前のもの、心に投影される印と象徴が何かを伝えようとしている意志の伝達を予見(*前もって見通すこと)しなければならないとの心構えをしっかりさせることであり、泰然(タイゼン*落ちついて物事にびくともしない様子)な意識と素養があれば自分がどのような立場に在るかを客観的に知ることができるようにもなる。
聖人崇拝の初心者としてはこれ以上の姿勢はない。
ある意味において強者ではあるが迫り来る不運を取り除いて下さる。
頼みとなる力は何と言っても理性的概念に存在し、学生が学業を修めてゆくことのように真心を込めて心を尽くし、悩みを除き、悪を打つこと以上のもの、いわば導きを求めるに値する教えが施されていること、そのことを認識できる体系がそろっていることこそがすがれる対象としての聖人と言える。
聖人が頭角を現すとまもなく有名となり評判が広まる。
そして人々に名教(*聖人の教え)が待望されるのだ。
冷評(*同情心がない評)を浴(あ)びせる人が出てきて異見が自説や持論のために正義を尽くすかのような態度で正しさは我(われ)にありとする、横付(よこづ)きする人が現れるのは聖人の言葉が公(おおやけ)の人々を魅了したからであり、その聖人を正しに出てきた人は世間の平安のために出てきたのか、自分の力試(ちからだめ)しのために出てきたのかのいずれかによっておおよその筋道が決定してしまう。
前者の場合は偽(にせ)聖人を打つために出た人であり、後者は弟子になりたいという感情が行き過ぎたもの、情熱の人であったと考えることができる。
何故なら他者を攻撃して打たなくても独自にしようと思えばできるからだ。
僕ならばそのようなことはしないであなた自身を立脚してあなたも聖人になりなさいと勧(すす)めます。
人々に広く知られた聖人の教えは後に古訓(*古人の教え)となる。
基本的に聖人は必ず志士である。
キリストは聖なる存在であり、人を超えた御方であるからイエス様と言われている。
もはや人の姿をしていながらも人ではないのでしょう。
パウロやヨハネはこのイエスに憧れ、心奪われた。
イエスは人を超えた御方であるから一生涯に渡って忠実に従うと心に決めて崇拝することは善性を魂に宿した正義なのであるから信じることに十分な意義があると言い切ることができる。

聖書の一節 イザヤ書 5.29~30 「そのほえることは、ししのように、若いししのようにほえ、うなって獲物を捕え、かすめ去っても救う者がない。その日、その鳴りどよめくことは、海の鳴りどよめくようだ。もし地をのぞむならば、見よ、暗きと悩みとがあり、光りは雲によって暗くなる」。

イエスは受容や肯定を意味し、当然ながら悪には逆らわず、癒しという行為に変化させる徳行者であったことが解かる。
悪に逆らうのは実は心の負けに他ならない。
己の心を正すのは正す行いの未熟矯正なのだから全身全霊の力や気魄(きはく)が一段下がっている自分自身の姿なのであって、悪を正すと言うも同じである。
それならばイエスは一段高い生き方をしていたと判明する。
無抵抗の真義である。
イエスは神とはいうけれども善悪にとらわれない真理の人であったのだ。
優越感にひたることは沈黙のままで終わるならば何ら罪には相当しない。
誰にも聞かせようとしないその思いは無に等しい。
悪でもなければ罪にもならない優越感は人に見られず知られない秘密の宝のようにして置くならば意外にもそれは立派なことかも知れない。
後は実質がどの程度かを認識すれば良い。
まるで優越感というその言葉が人間を裁いているようにすら思える。
もし、人に悟られるならばいいように落とされる。
それが優越感の弱点。
考えてもみれば人生が転落するのは優越感を軽薄に扱うことで実質を認識できなくなった愚かさが原因するからである。
大小を問わず、その実質であるところの人徳を認識するならば優越感を自己内にとどめ、救われるはずなのに人にそれと悟られて差別感情を生み出すことになる。
記憶は時と場所により心に刻印されてゆく。
迫り来る試練と苦境に備えて、運命的自己を救う力は普通一般であるカテゴリーにあるバイタリティーであることは正しさの連鎖として誰もが是認せざるを得ない明白さであることが平和をも生み出す力として本当に肯定され得ること、それが他ならず生きる力となる。
これはまさにすさまじい幸運と言える。
胸の内、内面ばかりを肥やして奇致(キチ*変わったおもむき)のみを信じるのは憧(あこが)れに類した精神段階のいわば忍耐なのだから明晰さは完善(*欠点がまったくないこと)を旨(ねむ)としなければならない。
程度の低い明晰さは有り得る。
明晰度の高い思考力を持つ人は世間でも喈(ヤワラ*声が和する)ぎある環境や空間が生み出されるので受け入れられやすい面を見ると優良さがあることは否(いな)めない事実がある。
自己の内実的なもの、魂によって失われた良心を取り戻し、必然なもの、いわば霊に安定する心の技能は何といっても人生ドラマのクライマックスであり、せっかく心が限りない自由を得るのだからできるだけ大胆に思いきった生き方であったならば抑制のかからない誇りを保てるようになる。
優越感は行き過ぎた希望であり、力の質によっては思わぬほどの凄い結果が期待でき、実は自分を試す姿勢でもあるから基本的に優越感に浸る人を卑下してはいけない。
生存することは競争でもあり、生存競争といわれている。
強い者は確かに勝つかも知れない。
それにしても生存とはそればかりではない。
元々、競争という言葉は生存に能(あた)わない。
生存とはもっと素晴らしいことを意味している。
新たに生まれた生命。
そのことのために生存という言葉は当てられ、繁栄をほのかに利益させる肯定的内容でしかない。
競争は止むを得ず事をなし、否定的な理由が相手に勝つことの根拠として自己の弱点に勇気を与えること、それは闇から抜け出ることに例えられる影の面を必ず思わせずには置かない。
そんな思いや考えがある厳しい世間に在って、優越感が湧いてくることは貴重なことともいえる。
又生存という言葉のように優越も良いことしか内実としていない。

聖書の一節 イザヤ書 26.7 「正しい者の道は平らである。あなたは正しい者の道をなめらかにされる」。

必要のないことは何もしないと誰もが思う。
しかし、人生には中々そのように整然とはまとまり難い壮絶さがある。
人生とは何か。
人生とは視点である。
そういう見方もあるということである。
全てを完璧にする心の力のことを言っている。
だから私の魂に刻まれた大きな観念は天道(*天地自然の道、宇宙の法則)であるとしっかりした主旨を持てばこの人は人生主義者ではなく、天道主義者なのだということにもなる。
だから言葉に固執すること自体が問題となることもある。
人生美学が全てではない。
人生を私のこの説明以上にしたならばきっと狂うだろう。
要するに狂いが生ずるだろう。
正しい物の見方は人の宝なのである。
もう、わずらわしくてわずらわしくてしかたないことは慣れないことが要因となっていて、西洋古代の思想にある万能人のように何もかもを受け止められるならば難無く悩ましさを吹き飛ばす善性エネルギーと化す運命の見極めどころとなることもある。
一つ一つを正すしかない人のさが。
これは大切なことだ。
人に呼び止められて即応ずることは度量のある証拠であり、口先がうまいかどうかではなく、こびへつらうことができるかどうかでもない思いの純粋さが身軽くも人の顔色をうかがう凡人の正しさであることが解かる。
主として重んずるところがあるとことさらに常識人らしく見える社会人の魅力がそこにある。
正しい道を求め、仁義を道とする。
これでかなり上等な域に達していると思われます。
名前どおりの人でありたいと自分の人格の部分的なところを考え、ある程度は気持ち良く認められる自分なりの標準をわきまえていると人生の強風がきた時にその人格が本物かどうかを試されることになり、道徳などで純粋な心になって応じると実質を感じることができ、心残りがまったくなくなる自分自身の理解を得られる。
こうして立派になることは議論の余地なく大切なことだ。
人は元々現在の自分の名前をつけられる資質を備えているのだからきちんと長所をとらえて自信を持つ必要がある。
当然ながらあまりまじめに考えず、楽しみにしても良い。
そうすることで心に感じることが豊満になったり、欲がなくなって無欲の自分をさわやかに思えたり、失礼なことをすることがなくなったり、ひいては災難を回避したりする力を自ら認識したり、困難を克服することにもなる。
自分の名前には良い所がないと思い落ち込むべきではない。
何故(なぜ)ならば字そのものが尊いからだ。
賢い人ならばそう思えるだろう。
賢明になるとはこのこと。
国外から入ってきた人を見るとさすがに驚くのは決して悪い感情ではなく、外国人の表面上に出ている文化の違う気質に対応可能かどうかと言語以前の態度をどう在るべきかと心配になる緊迫する感情は人誰しもぬぐえない。
昔から宗教は奥が深いと考えられているがその事跡の多さは数知れぬほどであり、どの分野よりも難しいとされている世界のことだから真理に反している答えを心の中で出している修行者がいたとしても仕方ないのは言うまでもなく、宥恕(ユウジョ*おおめに見る)した心持ちでしかも正しくなれば良いのにとの期待をしつつも協調するべきである。
先の外国人に対するまともな意識の持ち方の事と実に良く似ている。
孤独は人の在り方そのものを投影する完璧な人の状態であるともいえる。
もし、孤独を認めないならば偏向するとも考えられる。
孤独を感じる時は人が常々経験する貴重な意識や感情と変わらない自分自身の発見を可能とし、中道を悟了することができることから実の所、尊厳に値(あたい)する言葉となっている。
この素朴な心を大切にしていれば受けるであろう報いは非常に大きい。
ただこれ一つが道ではないのでこの点に関しても希望を持たれよ。

聖書の一節 イザヤ書 9.21 「マナセはエフライムを、エフライムはマナセを食い、彼らは共にユダを攻める。それでも主の怒りはやまず、なおも、そのみ手を伸ばされる」。

基本を貫くことは万国共通の優れた正しさだ。
何者もこの基本を害して先には進まない。
もし、基本を害した時には神にも自分にも人にも償いが必要となり、悔い改めなければならない心の状態よりはるかに苦しい自責と過誤を自業として背負うだけではなく、人の都合を妨げる回数が増えることとなり、その回数が増えれば増えるほど隆盛と思われた自分の人生が逆のものとなる。
よって基本とは神の裁きに等しいものと思われる。
神の裁きを喜びとして人は励むべきだ。
私にはもはやこの一言しかいえない。
様々な世界に様々な基(もとい)が存在する。
この事実を決して侮(あなど)るべきではない。