勉強を進めて行く中で、公式テキストは必要なことを
漏らさず書かないといけないからか、
要点をまとめて書いてはおらず、なかなかわかりにくかった。
試験前日にテキストを読んで気づいたこともあったくらい。
YouTubeでお試し視聴みたいな授業を見てみたけど、
全てを覚えるのは無理なので、
重点的に出される分野を完璧にしておいた方が
よいとのことだった。
全てが曖昧になるより、完璧に答えられる分野で確実に点を
取れた方がよい。
それでもね、一通り勉強しました。
段々勉強していると、これ違うなあと段々分かるようになり、
解くことが出来るようになって来た。
難しいのは問題文を読んで〇か×かを答えるもの。
正しそうに書いてあるんだけど、説明にちょっと欠落している分があると
それは×になる。
なので、正しそうでも疑ってかからねばならない。
テキストを一通り読むのに20日程度かかり、
その後は問題をひたすら解くことに費やした。
9月にスタートし、11月10日が受験日というスケジュール。
ネットで調べると、
大体標準学習時間が2か月(1日2時間勉強したとして)だったので
大よそ合っているかな。
繰り返し模擬試験を解いていると
解答を覚えてしまう。
そこで問題に飽きて来ても、もう一度問題をじっくり読んで
本当に理解しているかを確認しながら
また解いた。
そうこうしているうちに試験が翌々日になった。
試験の前々日と前日には模擬試験3つと
ネットでCBT方式になる前の過去問を見つけたので
それを本番さながらに解いてみた。
模擬試験は3つとも満点、過去問は2問間違いだった。
自信はないけど、この結果に自信を持って受けるしかないかなと
思った。
実家での父の介護も含めた生活なので平日は寝不足気味。
試験を受けるには少し寝て頭をすっきりさせてから行きたい。
どうにか土曜日と日曜日(当日)に短い時間に仮眠を取り
少し寝不足を解消してから
試験会場に向かった。
そうそう過去問を解く前に
ネットで検索したら
数日前に受験した方が(もちろんどんな問題が出たかなんていうのは
出してはいけないけど)
前半が難しかったことと、あとはどんな感じで試験を受けるのかを
書かれていて大変参考になった。
書いてくださっている方がいないと無理だけど、
多少そうやって下調べをしておくことも大事なのかな。
試験を受けたテストセンターは
正社員になるための適性試験を受けたことがあるので
会場の感じもよくわかっていた。
とりあえず合格するかしないかではなく、
満点を取るつもりで受けることにした。
試験会場に少し早く着いたが
早めに受験できるとのことだったので
そうすることにした。
事前に本人確認や説明資料を読んでサインし、
席に案内された。
席はラッキーなことに一番奥の席で周囲に人がいなくて
(誰もいないわけではなく、皆離れた席だった)
集中できる席だった。
そして試験開始。
試験時間は90分、問題数は40問。
他の方のブログに最初から難しいと書いてあったので
心の準備が出来ていた。
確かにちょっと迷って時間がかかりそうな問題が
2問続いた。
とりあえず後でもう一度解くことにして
とりあえずの解答を入れておき
時間配分を考えつつ進めて行った。
解きながら、公式問題集とよく似た問題が出ていることに
気づいた。
なので思ったより解けたと思う。
ただ、ちょっとアレンジを加えているところもあり
悩むところもあった。
時間は十分に足りたので、
また最初の2問を改めて考えなおしてみた。
試験終了を押下すれば制限時間前でも終了し
結果は出るのだけど、時間切れになるまで
もう一度解いた問題を出来る限り見直しを続けた。
そして時間いっぱいで終了。
結果を表示すると合格していた。
(100点満点で70点以上が合格)
私は82点でした。
合格して嬉しかったです。
(不合格で再チャレンジするには
早くて来年の夏頃になる)
途中、他のテキストを買った方がよかったかなあとも
思いましたが、公式テキストの範囲から出題とあったし、
公式問題集も役に立ったので、結果はそれで正解でした。
なんか50%しか出来ていない分野が気になりますが・・
100%が2つもあって嬉しかった。
得点率が低かった分野は再度見直しかな。
ひとまず終了です。