おはようございますニコキラキラ

D7になりました星


今朝の基礎体温はというと…


いい感じの低温期の体温を保ってます照れ音符

今回の排卵日はいつ頃かな〜?

まだ排卵検査薬が届かないので、排卵日を逃してしまわないかとそわそわしてしまいますアセアセ

昨日もお風呂で福さん式をしたところ、のびおりが出ましたガーン

なんで〜えーん

排卵日周囲にいっぱいのびおり出て欲しいのに…

これも先生に相談してみようかなショボーン




※ここから先は長いので見たくない方はUターンお願いします。




さて、タイトルにある「仕事、どうするべきか…」についてですが…


実は私、今休職中なんです。

仕事しながらずっと妊活を続けていたのですが、薬の副作用やリセット後の精神の落ち込みが酷い時期があり、かなり職場の皆様へ迷惑をかけていました。

職場の上司もスタッフも私が妊活中ということは知っていて、排卵周期の通院の際などには、上司と同僚に相談して、早出や遅出に勤務交代をして頂いたり、体調不良時にはその都度お休みを頂いたりしていました。


職場に迷惑をかけていること、本当に申し訳なかったです。


それでも上司は「気にしなくていいからね。勤務調整とかはできるし、私も出来る限り協力するから」と言ってくださいました。

職場の上司もスタッフの皆さんも本当に良い方ばかりで、迷惑をかけてばかりの私にかなり良くしていただきました。


職場の理解を得ながら妊活を続けていましたが、仕事も妊娠もどっちも頑張らないと、と無理しすぎてしまったことで、さらに精神が不安定になっていき、旦那さんと喧嘩になることもしばしばありました。

泣き叫んだりすることもあり、旦那さんを困らせたこともありました。


このままの精神状態で仕事を続けていくことは難しいかもしれない…と悩みました。


上司はそんな私の状態を見兼ねて、たびたび面談の機会を作ってくださり、私の思いを傾聴・受容・共感してくださいました。

そして、「仕事は取り返しがつくけど、今のこの時間は取り戻せないよ。今、自分が子どもが欲しい、家庭を優先したいと思う気持ちの方が強いのなら、私はあなたの意思を尊重したい」と言ってくださいました。

そんなことを言ってくださる上司って、なかなかいないと思います。

本当に本当に感謝しかありませんでした。

そして、しばらく休職させていただくこととなったのです。

医療の現場はマンパワー不足。

私が一人抜けてしまうことは痛手であったはずです。

それでも、「私がいるうちは現場はどうにでもなるから、気にせんでいいけん」と言って背中を押してくださいました。


期間として3ヶ月休職することになり、それが今月で終わります。


お休みを頂いた当初は、休職中に妊娠して復帰できたら…と考えていました。


その願いも虚しく、3月もリセット、4月もリセット…

そして、最終月である今月もリセットしてしまいました。


せっかくお休み頂いているのに、妊娠できなかった。

申し訳なさでいっぱいになりました。


上司とは月に1回電話で近況報告をしており、昨日も電話がありました。

来月からの勤務をどうするべきか、私の方から先に連絡しようと思っていた日の昼に電話があったのでビックリでした。


上司へは今回もダメだったことを報告しました。


そして来月からのこと…


実は事前に旦那さんと今後どうしていきたいか話し合っていました。

その際に休職したことでのメリット・デメリットをお互いに出し合いました。(青色が旦那さん、ピンクが私)

黄色い花メリット黄色い花
・私が休んでいるため予定が合わせやすい
・おかずの品数が増えた
・客観的に見ても仕事をしている時より精神面が落ち着いている

・通院しやすい(突然の通院も可能)
・薬の副作用や体調不良時気兼ねなく休める
・家事が十分できる
・ストレスが減ったことで心に余裕ができた
・他人から「子どもはまだ?」と言われることがない
・基礎体温も前より安定している


クローバーデメリットクローバー
・収入が減ったことくらい
(仕事は俺が頑張るから気にしなくていいと言ってくれた)

・仕事でのやりがいを感じることができない
・欠勤扱いのため給料なし
・話し相手は旦那さんと実母のみで、社会との関わりがほとんどない


実際に挙げてみると、メリットの方が圧倒的に多いですね。

仕事はとてもやりがいがあるし、患者さんやスタッフと話すことも楽しいのは事実です。

それでも…


やっぱり、子どもが欲しいという気持ちが強くなっていっています。

上司にも旦那さんと話し合った結果を伝えました。

そして、もし可能であれば、休職期間を延ばせないか相談してみました。

既に3ヶ月もお休みを頂いている分際で更に休みをもらおうとするなんて、と思われたかもしれません。

図々しいことは承知でしたが、相談だけはしてみようと思いお伝えしました。


上司は「以前と声も違うし、休んだことでのメリットの方が大きいことは伝わってきたよ。前にも言ったと思うけど、仕事は取り返しがつく。夫婦で話し合って出した答えなのであれば、私はそれを優先させてあげたいと思う。お休みを延長できないかは私から(看護)部長に相談してみるね」と言ってくださいました。


今週金曜日にまた連絡をいただくことになりました。

こんなに理解のある上司、良い職場…

できることなら辞めたくないです。


でも、一つ気がかりなことがあって…


昨日の記事にも書いたのですが、同僚が妊娠しているんです。


入職時期も近くて、今までずっと一緒に頑張ってきた仲間です。

可愛くて、優しくて、仕事もできて、本当に本当に良い子なんです。

その子の妊娠はおめでたいことで、私も嬉しいです。

嬉しいんですけど…


結婚して数ヶ月で自然妊娠した同僚。

不妊治療をしていても未だ授からない私。


同じ部署で働く中で、普通に接することはできても、心の何処かで羨んでしまう…


向こうも私が不妊治療していることは知っているから、気を遣わせてしまうかもしれない。


そう考えると、一緒に働けるのか…


とても不安なんです。


私の不妊事情なんて彼女には関係ないことですし、結婚して妊娠することは、ごく普通のことなんですよね。


同僚の妊娠を素直に喜べない自分自身が嫌になります。


こんな負の感情を持ったまま、同僚と接することができるのだろうか。


心が広くなりたいです。



内容を読んで不快な思いをされた方がいたらすみません。