最近何かと出てくる


Z世代

あまり理解ができていない。


Z世代と今の中年世代では、仕事の捉え方が違うとか。

今の40代、50代は多分入社してから初めてやる仕事が

「お花見の場所取り」

とかだったと思う。

今ならパワハラとか言われそうだが。

そのうえ、お茶汲みは下っ端の仕事なのはもちろんだった。

私は先輩方のお茶汲みを毎日10時と15時にやってた。

「あの先輩は砂糖ナシのミルクあり。この先輩は砂糖ありのミルクなし、もう一人はブラック」

と覚えてちゃんと間違えないように入れてた。

残業や休日出勤はザラにあり

「24時間戦えますか?」

のCMが物語るように、戦えないとマズい感じだった。

人生のほとんどが仕事で当たり前だと思ってた。


それが、今の若い方には合わないコトらしい。


残業はおろか、一日8時間労働がおかしいとの考えもあるとか。

6時間くらいで良いのではとの意見もあるという。


時代が変わったなと思う。