発酵教室、入門編に行ってきましたニコニコ


テーマは
麹とお米で作る~甘酒~


以前、自然食自然療法の本を読んでから、さまざまな手作りに挑戦しています!

糠漬け、味噌、甘酒、天然酵母…など


手作り発酵食品は体にいいと思います。
善玉菌を増やして腸内環境を整えると言われますキラキラ
どんなにいいと言われる食品を食べても、腸内環境が悪ければ効果は得られないそうですあせる

食べ過ぎや消化の悪いものも体に負担がかかります汗


最近では本に発酵食品は放射能にも効果があると書かれていたりします。
効果ははっきりとはわかりませんが、原爆が落ちた地域の人たちに言い伝えられていることならば、何か意味があるかもしれませんね。


腸内環境がよくなれば、体に毒素を溜め込みにくくなり、免疫機能もよくなる!

きれいな血液が身体中に送られ細胞達も元気なりそう♪
それで、いろんな症状が少しずつ改善していくのかもせれませんね。


私自身、医者に諦められたほどの手全体の水疱ただれの手荒れ、甲状腺腫瘍は無くなり、子宮筋腫の縮小など薬を使わず体質改善してきました。


発酵食品もよく食べてました。
もちろんこれだけではなく、内臓を温める手当てをしたり、時には酵素断食、西式甲田式療法など、さまざまな経験を経て、少食にも慣れました。

そして、この食事のほうが自分は体調がいいということを身をもって学びました。
不調も学びの意味があったのでしょうにひひ

今回の講座の中にヒントが!?
脂質を分解するリパーゼは年齢とともに減っていき油分を分解する力が弱くなる!!
年齢とともに油っこいものは食べたくなくなる理由らしいです。

油分を摂ると手の調子が悪くなるのは、リパーゼが不足かも!?
体質改善の手掛かりかも音譜
宝地図効果かしらクラッカー


話は戻りまして

今回は『麹の生きた力を引き出す本』の著者、伏木暢顕さんの講座です。


麹の話
発酵の話
酵素の話
甘酒の作り方
飲み物、お料理、ドレッシング、デザートなど調理の方法
3種類の甘酒と野菜の甘酒漬け(べったら漬け)の試食音譜


とても詳しく説明して下さって、勉強になりました上げ上げ

麹は酵素を沢山含み、タンパク質をアミノ酸に分解して旨味を引き出し、でんぷん質をブドウ糖に分解して甘味を引き出す。

酵素の働きで分解されているので消化がよく体の負担は少ない。

消化酵素を使いすぎず酵素を無駄遣いしない。

色々なお料理に使える合格

市販の物は出荷前に火入れがされて、発酵が止められているようです。


多くの皆さんはそのまま、麹のお料理ランチまで予約されていましたが、私はお肉や、お魚など動物性油分は苦手なので講座だけにしましたニコニコ


お店にはお醤油など沢山の瓶がおいてあり、ご飯は注文をいただいてから土鍋で炊き、甘酒を甘味と旨みに使うので、砂糖は使わないそうです。

そんなこだわりのお店なので、いつかお食事も頂いてみたいな~キラキラ



生麹をお土産に頂いたので、早速玄米甘酒を作りますラブラブ




訪問ありがとうございました♪


Android携帯からの投稿