今季、男子サッカー界に女性監督が誕生しました。誕生したチームは、今季JFL昇格を果たした鈴鹿アンリミテッドFC。スペイン人女性のミラグロス・マルティネス氏を監督に招聘しました。

 

外国人女性監督を招聘した理由は、以下の通り。

 

 2010シーズンから東海社会人リーグ1部で戦ってきた鈴鹿は、昨シーズンに連覇を達成。気合いも新たに臨んだ全国地域サッカーチャンピオンズリーグで、5度目の挑戦にしてJFLへの昇格基準となる2位以内を確保。優勝した松江シティFCとともに、悲願のJFL昇格を成就させました。

 

しかし、直後に辛島啓珠監督(今季よりマイナビベガルタ仙台レディース監督)が勇退。後任人事に着手するなかで、クラブとして大きな決断を下したと吉田常務取締役が振り返っています。

 

「JFLの一番下、J1のトップから数えれば71番目の位置づけとなる私たちが、将来のJ1へ向かってどのように戦っていけばいいのか。サッカーではひとつずつ勝たなければいけないなかで、経営では目新しいことをやらなければすぐに埋もれてしまう。ならば、前例のないところで挑戦しよう」と、女性監督の招聘を目指します。

 

 

 監督の適格に関しては、規約で男女うんぬんが謳われていないことを確認したものの、あても何もない。まずは検索エンジンで「サッカー 女性 監督」とキーワードを打ち込んだ。監督に必要な公認S級コーチライセンスを取得している日本人女性は、わずか6人しかヒットしなかった。しかも、なでしこジャパンの高倉麻子監督を筆頭に、全員が指導に就いていました。

 

国内でのリクルートをあきらめて、ヨーロッパへと対象を広げた。複数のスポーツエージェントや代理人にコンタクトを取ったが、ヨーロッパではシーズンの真っ只中ということで、候補者すら浮かび上がってこない。途方に暮れかけたときに1990年代からスペインで指導者の道を歩み、男子チームも率いた実績をもつJリーグ特任理事の佐伯夕利子さんとつながった。

 当初は佐伯さんの招聘を検討したが、2008年からビジャレアルでさまざまな仕事に携わっていることもあって断念した。

 

吉田常務取締役が続ける。

「それで佐伯さんから『この方なら男子チームを率いることができると思います』と、連絡先とともに紹介していただいたのがマルティネス監督でした。佐伯さんの推薦ならば、絶対に信頼できる。すぐにコンタクトを取り、瞬く間に契約までたどり着いた次第です」

 

マルティネス監督談

「以前から海外で指揮を執りたい希望が自分のなかにあり、タイミングよく鈴鹿アンリミテッドからお話をいただきました。男子チームが女性監督を探している、と聞いたときにはもちろん驚きました。ただ、育成年代の子どもたちを指導していたときにも感じましたけど、男の子に対しても女の子に対しても、サッカーを教えること自体は変わらない。大人の男性に対しても、フィジカルや体力の部分を除けば、違いを感じることはほとんどないと思ったんです」

 

 

男子サッカー界では初めての女性監督ですが、将来的に見ればマルティネス監督が成功すれば、女性監督にも新しい道が切り開かれます。その意味でも、今季の彼女の戦いに注目したいですね。

 

ちなみに、注目の開幕戦はアウェーで、MIOびわこ滋賀と対戦し0-1で負けてしまいました。