スクリーニング

・リスク管理

・レッドフラッグス→イエロー

・予後不良リスクの階層化や予後不良因子の確認

・予後に応じた介入を実施

 

・急性腰痛の0.9%に重大疾患、レッドフラッグ率。

 

・鑑別診断:機能障害、活動制限、参加に影響する原因の特定

 

・スクリーニング:(危険疾患除外) さらなる検査を必要とするかの短時間の評価技法

 

・ダイレクトアクセスの現状

 

〇何かおかしいに気づく、最近の

1異常感覚 →馬尾神経?

2頭痛  → 血管系の問題?SAH

3夜間痛  →炎症性疾患?

4朝のこわばり →リウマチ?

5ふらふら感 → 前庭系?

6外傷(乗り物、転倒) →むち打ち?

7夜間の発汗  →感染症?

8便秘  →消化器系の問題?がん悪化?

9あざができやすい →血管凝固系?服薬、ぶつけた?

10見え方の変化 →脳神経の問題?

11生理周期の変化 

12歩行やバランス障害

13安静時胸痛

14息切れ

15筋力の弱化

16 30日間介入して変化がない

17異常な発汗

18浮腫や体重増加

19臥床した際の腹部の拍動

20何区画か歩いただけで足がつる感じになる

21腹痛

22爪の変形

23ステロイドの長期使用

 

San Francisco Syncope Rule

・失神も危ない。①うっ血性心不全の既往、②Ht30%未満、③異形心電図、④息切れ、⑥SBPが90未満

→死亡、心筋梗塞、不整脈、PE、脳卒中、SAH、輸血の必要性、、、7日後を予測(感度96.2%、特異度61.9%)

 

〇ガン

・ガンの既往、50歳以上、体重減少、治療反応が薄い。赤血球沈降速度>50

 

〇フィジカルアセスメント

神経系(下肢、腰部)

・腱反射、クローヌス、バビンスキー反射、筋力検査、感覚検査

 

・立位でつま先上げて歩けるか。指上がってるか?背屈あるか。L5領域をみる

つま先立ちで歩く、踵落ちないか?→S1の領域みる

・座位で大腿・下腿の腱反射みて、バビンスキーもみる。クローヌスも確認

・膝伸ばして筋力検査(L4)、ハム(L5~S2)膝屈曲、腸腰筋(L2)

・感覚、左右差見たり。

 

 

・内臓を包んでる膜が炎症起こしていることがある。

 

〇内臓

・バランバーグサイン

・肝臓触診

・McBurneys sign 虫垂炎

・腎臓触診

 

・腹部大動脈触診、腹部打診したり。→腹水?

・ASISとへそを結んだ線の1/3を押して、痛みがあれば盲腸、虫垂炎?安静時痛あり圧痛あったら筋骨格系の問題じゃないかも。

 

・肝臓は肋骨の下の方に手を入れてみて、圧痛あるか?硬さは?

 

・腎臓の触診は前と後ろからはさんで、呼吸させて、吐いたときに後ろから押していく。痛みの変化をみたり。トイレに行くと強くなるか?など

 

〇骨折  Ottawa Ankle Rules スクリーニング(鑑別ではない)

足関節果部疼痛  1つ以上該当は単純X線検査が必要

①足関節外果の後縁(6cm)もしくは先端の圧痛、②足関節内果の後縁もしくは先端の圧痛、③受傷直後あるいは臨床検査時の双方で体重をかけて4歩の歩行が困難なもの

 

足部の損傷 1つ以上該当は単純X線検査が必要

①第5中足骨底の圧痛、②舟状骨の圧痛、③受傷直後あるいは臨床検査時の双方で体重をかけて4歩の歩行が困難なもの

 

 

〇Fascia 筋、筋膜

・筋肉の一つ上の深筋膜は大事。皮下組織の下で筋外膜を覆う位置。小さい面積でコンタクトし、小さい範囲で動かす徒手的操作を深い位置に治療を行う。

 

・浅筋膜→軽いマッサージを広い範囲に行う

 

・内臓の関連痛も考える。腎結石、尿管結石など

 

・腹膜にも痛みを感じる受容体はある。

 

・IFOMPT  2020年にフレームワークを作成

 

 

 

 

 

 

いつもと何か違う、という感じを見逃さないように。。