話がまどろっこしくなったり、うまく納得してもらえないことはあり。

 

やっぱり簡潔に物事進められる方が気持ちいいかもしれない。ついつい余計な情報を口にしがちなので注意しないと

 

 

 

 

・本当に伝えたいことは何か、はっきりさせる。ただの主張ではなく。察してもらうは✖

 

 

・目にした状況をただ再現する、自分の思考プロセスをそのまま再現してしまう。

 

・理由づけに共感されないと、主張の共感も得られづらい

 

・反復、遠回しすぎ、脱線、飛躍に注意

 

 

・ストーリーは一つでなく、2,3と増える可能性↑。複数の可能性を想定

 

・どうしてそうなるの?の連続

 

・いきなり検索しない。最初に争点をみつけ、具体的に必要なデータを検索

 

・最初にゴール設定。そこから逆算、方法を常識にとらわれず考える

 

 

・理解→納得→共感→行動

 

・暗黙知をわかるように形式に

 

・クローズドクエスションならYESかNOで

 

・オープン→オープン、オープン→クローズド、クローズ→オープン、クローズ→クローズ

 

・それをやったらどうなるのか?どんな良いことがあるのか?

 

 

・AIDMA 注意、興味、欲求、動機、行動

 

・要約で説得。現状、背景、問題点、必要性、目的

 

・相手が欲しい情報だけを提供する

 

・相手がどこまでわかっているか、確認も

 

・相手が話そうとしたら待つ。話したい人は話をきいていない

 

・詳しすぎず、簡単すぎず。相手のレベルや状況に合わせる

 

 

・ポイントを3つくらいに絞る

 

・タイトルで重要性を伝える

 

・要約を最初の1文にまとまめる。結論から。キーワードを主語、簡潔に具体的

 

・無駄な表現をけずる。二重否定文、遠回し、もったいぶり

 

・させていただく→いたします。~可能→できる。~という×、~を行う→する

 

・1文では1つのことだけ。無駄につなげない。が、り、し、て、

 

・誤字脱字×、不必要な漢字の多用、事→こと、他→ほか、出来る→できる、通り→とおり、時→とき、など

 

・接触回数

 

 

 

 

日本語は改めてややこしいと。いくらでも無限に言葉を紡げるので。

 

喋るより無口でいる方が、相手に余計な情報も与えないしスムーズってのも実はあったのかもしれない。

 

仕事中に雑談しようものなら、集中力は下がるし、どうでもいい話に時間をとられたりするわけで。

 

それが必要なコミュニケーションと考えられるかもしれないが、、どうなのかね。