2024年現在「53歳」主婦
4月より、
「24歳長男」が就職のため
「19歳長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
7月より、
未経験職「学校事務」職で、
「27年」ぶりに「フルタイム勤務」へ。
「26歳」からの、
専業主婦歴「14年」の経験や、
「50歳」未経験で、
「公立中学校」で「英語講師」の経験、
「52歳」で、
カナダでの「語学留学」経験もあり
2024年7月より「27年」ぶりに、
「フルタイム勤務」で就いたのは
未経験の「学校事務」職
53歳「派遣」されたのは、
マンモス「私立大学」の「学生課」
「課内」ではただ一人の「派遣職員」
そんな私が実感している
「派遣」だから許されている領域?!
本日は、
【派遣だから許されている領域】
について書かせて頂きます。
私は、2024年7月から、
「53歳」で「初めて」
「派遣」という働き方を選んで働いています
私の派遣先は、
正規雇用の「専任職員」より、
非正規雇用の「契約職員」の割合が高いですが、
同じ非正規雇用でも、
私のような「派遣職員」は断然少数派です。
ただ、業務内容においては、
「専任職員」は全く異なりますが、
「契約職員」と「派遣職員」
は全く同じです。
なので、
「派遣職員」だからしなければならいこと
「派遣職員」だからしなくてもいいこと
はありません。
すなわち、
課内でたった一人の「派遣職員」である私でも、
派遣だからこそ「働きにくい」と感じることは、
ほぼほぼないと言うこと
ただ、
業務を行なう上でのスピード・質・量の点では、
個人差があることを痛感させられています
それは、
単に私の職歴が浅いことに加えて、
私のスペックの低さが大いに関係しています
だから、私は、
「派遣」で、
しかも「期間限定」の雇用契約で【しか】
採用されなかったわけです
したがって、
周囲からも、
暗黙の了解というか、
共通の認識として、
さくらさんは、
期間限定の「派遣」だから
と、当初から、
大目に見てもらっている部分が大いにあります
しかも、
派遣後3ヶ月ほどは「新人特典」があったので↓
私も、
精神的にしんどさを感じることなく
働くことが出来ていました
ただここへ来て、
4ヶ月以上が経過し、
これまで
職歴の浅さに隠れていたスペックの低さが
より一層際立ち始めて、
さすがに、
「派遣職員」だから
では済まされない状況に
なりつつあると実感しています
今回の募集条件には、
パソコンの扱いについて、
「文字入力が出来る程度」
と記載がありましたが、
そんなのは全くの「大嘘」で←
実際の職場では、
かなり高度なことも求められますし、
普通に皆さんその能力を装備されています。
そもそも
「期間限定」の募集には、
そんな高度な能力を装備されている方は
応募されないだろうし
「期間限定」の募集だからこそ
個々の「質」より、
採用までの
「スピード」が求められていたところに、
たまたま、
タイミング良くエントリーした「私」が、
採用されたのでしょう。
そんな経緯もあって、
現場(派遣先)も、
ある程度は覚悟されていたとは思いますが、
予想以上の私の「低スペック」に
さぞ皆さん驚かれていると思っています
それにもかかわらず、
そのことを責めることもなく、
驚くほど、
あたたかく受け入れて頂いています
つまりこれが、
「派遣」だから許されている領域
だと、私は思っています
本日は、
【派遣だから許されている領域】
について書かせて頂きました。
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね♡」を、
「また読みたい!!」
と思って頂けるようでしたら、
「フォロー」をお願いします
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました