専業主婦歴14年から
アラフオーで少しづつ社会復帰。
試行錯誤しながらの10年間を経て
アラフィフ未経験で、
「公立中学校」で新人「英語講師」に
しかし、
今年度は頂いた「オファー」をお断りし、
「無職」になっております
月曜日ですね。
「仕事に行く」
というプレッシャーから
開放された日々に、
気持ち的に「楽」な反面、
「仕事に行かない」
=「稼ぎがない」
という「マイナス」面にフオーカスし、
自分には「価値がない」
という想いも抱えてしまいます
特に「月曜日」
新しい週がはじまるこの日。
顕著に
それを感じます
「だったら、働けよ!!」
とも思うのですが、
ここに来て、
「何をして働いたら良いのか?」
さっぱり見当がつかなくなっております
と言っても、
「自分が出来ること」でしか働けないので、
無数に、
「選択肢」があるわけではない。
つまり必然的に、
限られた「選択肢」から
「職」を選ばざるを得ない。
というか逆に、
この「年齢」と微々たる「経験」では、
相手に選んで頂かない限りは
働けないわけなんです
そんなことも「頭」では
重々理解しておりますが、
いまいち、
「体」が動かないかんじであります
今年(2023年)の3月末で、
前年度の「非常勤講師」契約が終了し、
続けて、
ありがたいことに、
今年度(4月以降)の「オフアー」も
頂いたにもかかわらず、
お断りし、
自ら進んで「無職」になった経緯があります。
今から1ヶ月ちょっと前に、
この「現状」=「無職」について、
自分が感じている「モヤモヤ」について、
記事にしています↓
あれから
1ヶ月以上経ちますが、
残念ながら、
その時とあまり状況は変わっておりません。
「モヤモヤ」は継続中
50歳も過ぎて、
ある程度「人生経験」を積んできて、
世間では
何かを大成されている方が多い「年代」
になっているにもかかわらず、
また、
子供たちにも手がかからなくなり、
一時と比べると、
自分に使える「時間」はたくさんある中で、
「一体何やってんだろー。私・・・」
となるわけなんです
前の記事にも書かせて頂きましたが、
こんな「モヤモヤ」期を
続けられているのは、
ある意味、
恵まれていて、
誤解を恐れずに書くと、
「働くこと」に
「緊急性」がないからなんです。
厳密に言うと、
「緊急性」はないわけではなくて、
そこから目をそらし、
ただ、
考えることを、
行動することを、
「先延ばし」にしているだけ
なんですけどね
これから
どんどん歳を重ねていくなかで、
1日でも早く、
「働く」ことを始めなければ、
どんどん「選択肢」は少なくなり、
ますます「働く」ことから遠のいて、
気がつけば、
体力的にも
能力的にも
働けなくなってくるのは、
「頭」では、わかってはいるんですけどね
オソロシイ
そんなことを
時には「頭」の片隅で、
時には
その「不安」や「焦り」で、
「頭」全部を支配されるぐらい
考えすぎていることもあります
直近の
「仕事どうする??」
問題もしかり、
少し先の
「仕事どうする??」
問題も抱えています。
と言うのは、
来年、
長男は大学を卒業。
長女も高校を卒業します。
つまり、
もしかしたら、
二人とも、
「就職先」「進学先」によっては、
自宅を出る可能性があります。
もちろん、
長女の「学費」のお支払いはありますが、
もしかしたら
子供たちへの日々の「生活」のサポートは
要らなくなるかもしれません。
そうなると、
私達は夫婦2人となり、
これからの「こと」を
より「具体的に」考えて行く必要が出てきます。
「何をして働くか?」
「どこで働くのか?」
「どのように働くか?」
「どれだけ稼ぐか?」
ひいては、
「どこで生活するか?」
「どんなふうに生活するのか?」さえ
自由に
選択可能になってくるワケなんです。
そんな視点からも、
今現在「無職」の私は、
「一体自分はどうしたいのか?」
「自分は何をしたいのか?」
「自分は何をしなければならないのか?」
などをグルグル考えています
もちろん、
「自分勝手」なことは出来ませんし、
するつもりもありませんが、
直近の「生活」のことを考えながらも、
将来の、
ある意味
無限に広がる「生活」の「選択肢」の中から、
何を「選択」するかを選べる状況に、
戸惑い、
決めかねている状況でもあります。
一昔前、
子供たちが小さかった頃、
自分の「選択肢」の幅は
本当に狭くて
「自ら選択すること」が出来ず、
消去法でしか選択出来ず、
とてもしんどかったのですが、
今は逆に、
その「選択肢」の幅が
無限に広くて、
「何でも選択出来ること」
に恐れを感じ、
しんどかったりします
「誰か決めてくれー!!」
と思ったり←そういうわけにはいかない!!
こんなふうに、
「モヤモヤ」期を過ごしている私、
特に、
新しい週が始まる「月曜日」が、
一番落ち込みます
家族がそれぞれ、
「職場」や「学校」で、
自分達の「役目」に取りかかる姿を見て、
「無職」であることで、
自分には何の「役目」もないような気がして、
張り切って
新しい1週間を始められないからでしょうね。
うーん。
落ち込むなー。
それと、
なんだか家族に申し訳ない気持ちも
なんとかしないと・・・
さて、
月曜の早朝から
なんだかテンションの下がる内容
となってしましました
最後までお読み頂いた方々、
本当にありがとうございました
明日からは、
こんな日常の中からも、
「光」を見つけて
「前向き」に行動していることや
「ほっこりあたたかくなった気持ち」などを
ピックアップして記事にしていきたいなー
と思っています
またお越し頂けると嬉しいです