集団の中で不正や被害が発生し、被害者や関係者が内部で解決できない場合、やむを得ず外部に訴えることを「内部告発」という。

告発者は“whistleblower”(笛を吹く者→知らせる者)とも呼ばれる。

 

最近の例。

海外

・ボーイング社

日本

・鹿児島県警の隠蔽問題

・兵庫県知事のパワハラ問題

・東京都知事の学歴詐称問題

 

日本ではオリンパス社員へのパワハラなどが有名で、告発者を守る法律が整備された。

 

現実は問題を隠蔽するために告発者の証言を潰そうと、様々な手段が用いられる。

 

一例

・告発者にパワハラやモラハラなどを行ない、孤立させ退職に追い込む。同時にその様子を他の従業員に見せつけることで、さらなる告発を防ぐ。

・告発者のプライベートをも監視(集団ストーカーを依頼)することで告発者に圧力をかけ、告発者の不利な点を見つけたりデマを流すなどして、告発者の信用(→証言の信用)を落とす。

 

Colaboと暇空氏の争いは、当事者や外野が互いに誹謗中傷を繰り返し信用毀損している。

結果、肝心の真実相当性があやふやになっている。それとも都合が悪いことを隠すため、わざとそうしているのだろうか。

 

ーーーーーーーーーー

 

ヒットしたドラマ『SUITS』シーズン4に、内部告発のケースがあり参考になる。

 

Youtube

 

 

内容を簡単にまとめる。

 

ハーバード大学ロースクールのジェラード教授(倫理学)は、卒業生ハーヴィーの部下であるマイクにケース(案件)を依頼した。

ある鉄道会社の事故の原因として、“heat sensor”の不具合を指摘する元従業員(内部告発者、依頼人)の弁護だ。

 

ハーヴィーは即却下し、弁護士事務所が内部告発案件を避ける理由を挙げた。

・内部告発案件に公益性があっても、訴えられた側が隠蔽のために裁判を望まず、大金支払いによる和解と案件の非公開扱いになりやすい(市民に知らされない)。

・内部告発者が↑を見込んで、金銭目的で元雇用者を“shakedown”していると受け取られやすい。

・↑に弁護士事務所が加担していると見られ、事務所や弁護士の評判が傷つくリスクがある。

 

マイクは子どもの頃に両親を飲酒運転の車により失っており、犠牲者のためにも再発防止したい。弁護士を続けられるまで人の役に立ちたいという初心を話す。

 

途中、依頼人の信用や動機が疑われた。

・依頼人が元の職場を辞めたあと、転職を繰り返していた。

・依頼人が転職先の職場でも内部告発を繰り返していた。

 

🟢私見

ドラマの内容と異なるかもしれないが、次の可能性は?

・元の職場が転職を妨害し続けた。

→アメリカでは転職希望者は元の職場で紹介状をもらう。面接した企業などは、希望者の元の職場に電話などで評判を確認する。

・依頼人は有能な技術者であるため、元の職場より規模が小さい転職先で不具合などを発見してしまい、過ちを繰り返さないよう指摘し続けた。

 

ーーーーーーーーーー

 

ターゲットの信用を落とす「誹謗中傷ビジネス」で連想したこと。

 

・オリンパスの件が注目されていた頃、企業の法務部が退職させたい従業員に対する集団ストーカーを外部委託していると報道されていた。

 

・自民党の野党攻撃として、Dappi問題がある。

 

・「攻める防犯」は公務だから、本来説明責任がある。

被害者や住民が情報開示請求した場合、暇空氏の言う“のり弁”状態か、「文書が存在しない」との回答がきそうだ。