ブログ始めました。

結構前に開設してたけど最初の記事はエベレスティングにしようと決めていたので放置してました。
終わったので書いていきます。



はじめに
去年の冬にエベレスティングの存在を知り、挑戦を思い立つ。でも年明け2月に高知龍馬マラソンを走る予定だったので暫くはランに集中


春になったらチャリを再開。AJ広島のブルベBRM502呉・舞鶴1000kmがGW。大崎上島トライアスロンが6月14日予定だったので、間の5月末にチャレンジの予定を立てていたけどコロナで全て見直しに。



5月の自粛期間、6月の梅雨を避け、7月の連休に狙いを定めるも連休は全て雨☔️
結果、また暑い8月の連休での挑戦に。



準備  
こういったチャレンジの成否は準備が大半を占めると思う。
エベレスティングの良いところは、ブルベと違って毎回同じところに戻るので、荷物を一箇所に置いて必要な時に取り出せる事、同じ道を繰り返し走るのでコースアウトの心配がいらない事だと思う。


〜コース選定〜
やるなら昔から登っていて思い入れのある銭壺山(標高500m、距離8km、平均勾配6.3%)だなと。
道路挟んで向かいにコンビニがあるのも好条件と思っていたけど、6月に試走し結果諦める。


試走時は梅雨の合間だった事もありコンディションが最悪。落ち葉が大量に落ちていて竹林の竹も倒れており路面がとにかく悪い。
斜度も実際登ると12〜14%が頻発するので後半脚にくるのは見えてる。夜の下りも考えるとこれを18回は無理


代わりに考えたのが松尾峠(標高280m、距離4.3km、平均勾配6%)

近くにコンビニがあり家から近い。
最初の2kmは道幅が広く7〜10%山道に入ると5〜7%が続いていく。平均すると6%ほど。


7月に2度試走してみてやっぱりコースはここだなと。ガーミン計測で標高が270m。8848m超えなきゃならないので33回登れば8910m獲得でクリア
途中片側交互通行が2箇所あるのが気になるけどそれでもここがベストと判断



〜道具〜
基本的にブルベに準じた装備



ヘルメットは前照灯を付けたブルベ仕様。夜の下りでカーブの先が見えるようにとトラブル発生時やカバンから荷物をだす時に手元が見えるように。
シューズは長時間履いてても足が痛くなりにくいマビックのエントリーシューズ'"ペロトン"


工具入れはドリンクボトルを2本使いたかったのでサドルバッグを選択。パナのポンプや予備のVOLT400をカバンに詰めて持っていく。


携帯ポンプは自転車に例のポンプを付けライトはVOLT1600。
ホイールはROVAL CL50。レーゼロナイトを使いたかったけどブレーキシューがすり減っていて限界。重量はどちらも変わらずボトルを除いて8.3kg
300g削りたかったな。



その他
予備バッテリー、電池、補給食、ワセリン、ハッカ油、日焼け止め、財布、携帯ケース等


気になったのが天候。予報では9日19時〜21時に曇り雨。ここ何日かの傾向でにわか雨だと思うけど、夜の下りで雨に降られるのが一番イヤなのでやるか迷う。
ホイールがカーボンなのでアルミに比べるとブレーキの効きが気になるところ。
下りで減速しない、あるいはカーブでタイヤのグリップが効かずに転倒といった最悪のケースが頭をよぎる。

 ...でも考え出したらキリ無くね?


もしちょっとでも危ないと感じたら潔く諦めよう。
そういう事で9日で決定


準備も済んだし、じゃあやろうか
エベレスティング
朝0300起床。4時に家を出て、4時半前に現地到着。

雰囲気あるわ〜
エルピストレロが7時間台で達成したので、その3倍の21時間台が目標


高架下にカバンを置きここをベースキャンプに設定


近くのデイリーヤマザキ。お世話になります。


L2の上限をペースに6本ほど登って約3時間経過し最初の休憩。コンビニ朝食。日が昇る前なので涼しくてペースもゆっくりなので拍子抜けするほど楽。

この時はまだ全然楽勝だったけど写真見た感じそこそこ疲れてるっぽい。


朝食
あまり利用する機会が無くて知らなかったけど、デイリー食べ物充実していて好き


8時過ぎて暑さが気になり出す。こんなに早く暑くなるのか。湿度もヤバい。
ただ、直射日光はキツいけど全体として曇りベースなのがありがたい。山なのでちょくちょく木陰が出来るし、この日は時折り強い風も吹いたので凌げる。


この後10本目で異変。L2が維持できてない。

ーウソだろ。まだ3分の1も行ってないのに。

でもタイムはそんなに変わらない。片側通行の信号に2つ引っかかると長いときには5分近くかかるので結局タイムは信号次第。

それならあまりペースは気にせずに楽に走る事を意識。先はまだ長い。


それと気になったのが獲得標高が240mになってる事。予定より30m足りないじゃん。
4本登って1000mのつもりが5本必要になる。

...まあ良い。最後に1本追加で登れば良いだけ。


11時頃に長崎の原爆で亡くなった方達に対して追悼のサイレンが鳴る。
彼らの被った苦しみに比べれば今の俺のキツさなんて単なる子供のお遊び。



12時前に昼メシ。ボリューム多めだったのでこの後少し気持ち悪くなるが、喰えないと負けなので多少の気持ち悪さは止むなし。


14時過ぎに右足に違和感を感じて見たら、ペダルのシャフトが抜けそうになってた。
ふくらはぎの上、膝の皿の後ろ辺りが痛くなってきたので、ちょいちょいカカトを下げて脚を延ばしていたからペダルに変な力が加わった?
手で回して直しその後問題無し。


獲得標高3700を超えて最初のヤマ。キツくて辞めたい。

ーこれマジで俺には無理じゃね?クソ暑いし。
ーまだ半分も行ってない。ここからさらに倍以上登るの?

頭の中がネガティブな言葉で満ちる。でもキツイのも、暑いのも、途中で辞めたくなるのも全部想定の範囲内。
全てやる前から分かっていた事を今考えている。
...という事は全て順調に進んでいる



じゃあ続けよう



疲れた時は休憩に限るのでおやつのアイス。ボトルの水を腹がたぷたぷして飲めなくなってきたので、アクエリアスを買って水割りにして飲む。
ボトルは2本持って来たけど、下に降りた時にすぐ補充出来るので結局1本しか使わなくなった。


15時頃に突発的に雨☔️
予報に無い雨で焦ったが10分ほどですぐ止む。
そこで気がついて予報を見たら変わっている。夜の雨予報が曇りなっている。
最大の心配だった雨中での夜の下りを回避できそうで運が向いてきた!とテンションが上がる。



長いので次へ続く