こんにちはニコニコ

 

【不安・悩み・葛藤】を抱えた

産休・育休明けのワーママに寄り添い伴走します。

 

グローバルライフコーチ®️のkotomiです。

 

 

初めての方はこちらをご覧ください下差し

 

 

 

~私が産休・育休明けワーママのライフコーチになるまで~

 

⑧仕事復帰、灰色の半年間

 

※ちょっと長めの文章です。

 

 

仕事復帰の娘の1歳の誕生日から、

毎日やるべき事に追われ、ずっと私の日常は灰色でした。

 

 

朝5時に起きて、

いつ娘が起きてくるかとヒヤヒヤしながら、

化粧と身支度を済ませ、

前日食洗機にかけた食器の片づけ、

(娘が起きてきたら相手をしながら)、

 

 

夫と自分のお弁当作り、

6時過ぎに家を出る夫を起こし見送り、

朝食準備(この間、娘にはNHKの録画を見てもらっていますが、集中しない時はこっちに来るので相手をします。)、

 

 

朝食を済ませ、娘の身支度、

歯磨きとおむつ替え、洗濯物の片づけ、

食器洗い(出来ない事が多いので、そういう時は水に漬けておきます。)をして

保育園に出発。

 

 

出発前に娘がグズる事もあるので、

それも想定しながら、

ここまでを7時30分頃までに終わらせ、

リミットの7時40分には出発します。

 

 

通勤時間は保育園から職場まで車で40分。

前日の疲れと眠気を引きづりながら

「はぁ。今日も仕事かぁ。」と

ため息混じりに、

ネガティブ思考を頭の中でぐるぐる巡らせながら通勤していました。

 

 

仕事が16時に終わり、そのまま保育園にお迎え。

(買い物があるときは、

お迎え前にダッシュで終わらせます。)

17時前に保育園に着き、17時過ぎに帰宅。

そこから15~20分間だけ娘の相手をします。

 

 

毎日まともに遊んであげられるのが、

15~20分しか無いのが娘に対して申し訳無かったです。

 

 

その後は夕飯作りのため、

娘にはテレビを見ていて貰います。

たまに集中が切れると

「相手して~」とやってくる娘。

 

 

仕事の疲れもあり若干イライラしながら、

夕食作りの手を止め、娘の相手をし、

その後またテレビにお守りをお願いしながら、

夕食を作りを再開。

(余裕がある時は翌日の夕食の下準備もします。)

 

 

夕食準備がひと段落したところで、

翌日の保育園の準備をして、お風呂に入ります。

(夫が帰る時間は日によって異なり、娘の寝入る時間を考慮すると間に合わないので、

基本お風呂は私と入ります。)

 

 

入浴前に1回目の洗濯物を回し、

入浴後に食事。そして娘の歯磨き。

また娘にはテレビを見せながら、

食器洗いをします。

この辺りで夫が帰宅し、お風呂に入り、

2回目の洗濯(夫の仕事着)を回します。

 

 

その内に運が良ければ

8時30分頃に勝手に寝る娘、

寝なければ、洗濯物を部屋干ししながら、

おんぶで寝かしつけます。

娘には布団での寝かしつけでは一切効かないので、寝ない時はいつもおんぶしていました。

 

 

2回目の洗濯物を干し、

夫が食べた後の食器を洗い、

まだ元気があればお風呂掃除もやります。

(出来ない時は朝)

 

 

この辺りで22時頃で、

自分の時間を少し取りたいところですが、

翌日も5時起きなので、寝てしまいます。

 

 

こんな感じで、あっという間に過ぎていく日常生活が約半年間続きました。

 

 

皆さんの一日のタイムスケジュールはどんな感じですか?

 

 

コーチングでは時間の使い方についても見直します。

 

 

気になる方はお気軽に30分無料お試しセッションをご利用下さいね。

 

 

【公式LINE】

 

 

【Menu】

各種メニューのご予約ページに飛びます。

 

【HP】

私が産休・育休明けワーママのライフコーチになった理由、自分自身がコーチングを受けてから得たポジティブな変化、各種メニューのご案内を載せています。

 

 

【お問合せ】

 

 

【メルマガ】

ブログには書ききれない事や

もう少し深いお話、

ワーママ1年生に寄り添えるような内容を発信していきたいと思っています。

 

読者様限定の特典も用意していこうと思いっていますので、宜しくお願いします。

 

【お客様の声】

 

【ワーママへメッセージ】
 
 
お読み頂き、ありがとうございます。
 
 kotomiセキセイインコ黃