結構なラジオ好きである。
できることなら、ラジオとコーヒーをお供に仕事したい位である。勤め人ということもあって無理だが。


扁摘パルス入院以降、さらにラジオを聴く機会が増えた。


入院中は、扁桃腺を摘出したら後は基本的にゴロゴロしてるだけ。急ぎですることもなく、意識的に場所変えでもしない限りベッドで過ごす時間が大半だ。


テレビやネットばかりやってると目が疲れる。同じことばかりやるのは頭にもよくない。またステロイドの副作用や病院といういつもと違う環境のせいで不眠にもなっていたので、消灯後の長い夜を乗り切るには音楽を聴くかラジオを聴くかくらいしか選択肢がなかった。


そして、入院で会話に飢えていた私は、すっかりラジオと仲良しになった。いろんな年代の、いろんな趣味の人の話をランダムに聞けるのが面白かった。


退院後してからもラジオを聴き続けた。ラジオを聴くのが習慣になった。朝起きてラジオ、通勤中にラジオ、料理しながらラジオ。お気に入りの番組も増えた。


ところが、何をどうしても電波の入りが悪い局がある。ラジカセの向きを変えたり、ウォークマンのイヤホンのコード(アンテナ代わり)を長めにしたりして受信状況を改善しようとしたが、電波の入りが「良い」といえるレベルにはならなかった。


聴きたいのに聴けないストレスショック
うーむ、こうなるとやはりネットで聴取か。


てな訳でradikoで番組を聴き始めた。当たり前だがノイズが全く入らない。アナログで慣れた耳にはクリアすぎて怖いくらいだガーン味気ないというか。


しかし、人とは欲張りなものである。radikoを利用しているうちに、もっと色んな番組を聞きたくなったうーん


私は田舎住まいなので、普通のradikoでは聴ける局が非常に少ない。泣きたくなるくらいである笑い泣き


いろんな局の番組を聴くためには、無料のradikoではなく、有料のradikoプレミアムに入る必要がある。


ちょっと悩む真顔


新しいものに対してはたいてい警戒心が働くのだしょんぼり


聴く時間を取れるかどうかも分からないしショック


2ヶ月ほど考えて、最終的にプレミアムに入会した。月額350円という料金設定が決め手となった。あまり聴けない月があったとしても十分お手頃な料金設定だし、放送後一週間はタイムフリー聴取機能で番組を聴けるのもよい。


年明けに入会したが、主に週末にradikoプレミアムを利用している。今のところTBSラジオの番組がお気に入りだ。

時間があれば、東京以外の局なんかも聴いてみたいと思っている。ブログをやってると、色んな地域にお住まいの方のブログを積極的に読むようになる。自然とその地域に興味が湧いてくる。


明日は『安住紳一郎の日曜天国』を聴こう。オープニングのトークが最高に面白いゲラゲラ


最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコ