休みを取ってX病院の腎臓内科へ行く。

この病院に来るのは初めてである。

受付で書類を渡され、必要事項を埋めていく。

 

ロビーで少し待った後、スタッフに呼ばれる。

身長と体重を計って、スタッフの問診に答える。

 

煙草は吸いますか?

お酒は飲みますか?

食事は一日3回?

就寝時間と起床時間は何時ごろ?

 

問診を終えた後はロビーで本を読んだりスマホをいじったりしながら、名前を呼ばれるのを待つ。

 

1時間半ほどして検査室に呼ばれる。

まずは採尿、採血。

 

検査室から戻り、30分ほど待ってようやく診察室に呼ばれる。

待ち時間の合計は3時間弱か。

 

診察室に入ると、腎臓医がパソコンに向かって座っていた。

先ほど採取した尿と血液の検査結果を確認している模様。

 

腎臓医の問診が始まる。

医師の目はずっとパソコンのディスプレイに止まったまま。

最近はこういう診療が主流なんだな、と思いながら医師の質問に答える。

 

簡単な問診の後、あっさりと告げられた。

IgA腎症だね。ステージ2」

 

しばらく固まる自分。

 

IgA腎症…アジア人に多い腎疾患。

腎臓の糸球体が炎症を起こす病気。

予後はあまり良くなかったような…。

 

腎臓医は淡々と続ける。

 

潜血と尿蛋白があるね。

あと、尿に出てきてはいけない腎臓の細胞が出てきてる。

IgA腎症は原因不明で、以前は予後が良好とされていたけれども、今はそうでもないと言われてる。

アレルギーや扁桃腺なんかが関係してるんだよね。

 

確定するためには腎生検というものをやらないといけないが、ここではそれはできない。

A病院でやってる。やるなら紹介状を書く。

まずは3か月、経過観察しましょう。

〇月△日に予約入れたから。

 

はい…、はい…、としか返事ができない自分。

茫然自失とはこのことか。

 

*********************************************

この頃までには慢性腎臓病について少し詳しくなっていました。

腎臓病について調べる過程でIgA腎症の説明も目にしましたが、予後があまりよくない怖そうな病気、という印象を持った記憶があります。

 

ステージ1を飛ばしてステージ2だった、というのがショックでしたね。

 

治療や対策が年々進歩してるので、予後は前より良くなってきてると思うのですが…。

もちろん、油断はできないですけどね!真顔