やっとこさ見ました日曜美術館



俵屋宗達の雷神は愛嬌がある
自然はただそこにある
それだけ

自然を受け入れ、共に生きる

唯一絶対神じゃなくて
八百万の神々を祀る日本人らしさを感じる

ナレーションで
古来、人々に恐れられてきた嵐と関ジャニ…
って聞こえて、んんっ?ってなったけど、
嵐と雷でした



尾形光琳
流水紋だけバージョン
めっちゃおしゃれ♥️

こういう柄の服とか、帯とかあるよね
昔の人って、しゃれてんなぁ

リアルな梅と
平面なおしゃれ模様を組み合わせるなんて
どこをどうひっくり返したら思い付くんやろ


源氏物語絵巻の雲と組み合わせる流れかしら




円山応挙と言えば

これやと思ってたので


これ、すげーと思った
こんなに書き込むタイプとは知らんかった

今でいうトリックアートくらい
3D感ある!




葛飾北斎
馴染みがあるなぁ
お茶漬けのおまけの浮世絵カード( *´艸`)

なんと贅沢なおまけだったことか
みな捨ててもうてるやん





これらの素晴らしい絵画の中でも
若冲は異彩を放ってる
ということがよく分かった




智くん登場♥️
個人的にはBGMの暁は歌がないほうが番組に馴染んだ気はしている
好きだから嬉しいけど、ちょっと現実に戻ってしまったわ
なんという鮮やかさよ…!!!


人間の目には
こんな風には見えんもん

全て余すところなくはっきりと
焦点を合わせる
なんてことは人間にはできん



描いてるところを見てみたいなぁ

作品が生まれるところを見てみたい




そのためには


タイムスクープ社に入社するしかないか