今年は本当に自作しました。2023年カレンダーを手作りしました | 煙のぼせの訪蒸記

煙のぼせの訪蒸記

Yahooブログから引っ越して来ました。
四十数年前の中学生の頃蒸気機関車を撮ってましたが、数年前から復活しました。
最近は山口線がホームグランドになってます。
よろしくお願いいします。

先日、お客様から頂いた卓上カレンダーをなんとなく見ていたらふとひらめきました。

いただいたカレンダーは当月が終わると後方にめくっていくタイプ。表は日曜日始まりで一週間ごとのマス目になっているよくあるタイプのものです。裏は縦に半月ごとに横書きになってます。

ひらめいたのはこの裏の部分に横構図の画を張れば小型の壁掛けタイプで行けそうです。

ただ2022年の12月のカレンダーがなかったのでそこは手持ちのカレンダーで加工して表紙のスペースを作って13枚の横構図の写真を選んでみました。

 

2023年手作カレンダー 表紙

撮影日:平成23年10月16日山口線。

C571とC56160のプルプッシュです。

今では見られなくなってしまった本線を走るC56160が最後尾にいます。

でもプルプッシュはまたいつの日か見られる日が来ることを祈ってます。

ちなみにこの後先行する方が妙なところで左折されたのでピンと来て後をついていったら大山路に先導していただきました。この時が初めての大山路でした。

 

2023年手作カレンダー 1月

撮影日:平成27年1月3日山口線

この年は大みそかからか元旦からだか結構な雪が降りました。煙のぼせは元旦はまだ自宅に居た母と年始の挨拶に来た姉と姪二人、さらには姪の長女の子と雪ダルマを作って遊びました。二日はこちらも当時は元気だった嫁さんのご両親に年始の挨拶に行き3日に一日だけですが稲成号を撮影できました。

さすがに大山路・長門峡はほとんど雪はなくなってましたが地福まで来ると雪景色を楽しめました。

 

2023年手作カレンダー 2月

撮影日:平成26年4月12日磐越西線

前年の5月にばん物初遠征を果たした煙のぼせは雪景色を狙って早春のかの地を訪れました。しかしすでに雪は少なく山肌の残雪をとらえることが精いっぱいでした。

 

2023年手作カレンダー 3月

撮影日:2023年3月27日山口線

今年の山口線の開幕時は大山路の菜の花を楽しむことができました。

 

2023年手作カレンダー 4月

撮影日:平成26年4月13日磐越西線

2月の画の翌日に桜狙いで馬下に。すでに多くの方が先着されていて希望のポイントには入れませんでしたがベターなポイントに入れていただくことができました。

この一本桜は今では多くの枝が切られてしまってます。それでも数年後はまだまだれいな花を咲かせていてくれました。またいつの日か撮りたいですね。

 

2023年手作カレンダー 5月

撮影日:平成24年4月8日真岡鉄道

東京出張のついでで初めて真岡に行った時の一枚です。電車移動だったので車窓から見つけた鯉のぼりまで駅から歩きました。

 

2023年手作カレンダー 6月

撮影日:平成29年5月29日磐越西線

5月末でも飯豊山には残雪がありました。菜の花・藤の花とのコラボです。

 

思ったより長くなったのでとりあえず前半までのご紹介とさせていただきます。