みなさま下記の内容を良く読んでいただき
鳥取県へ意見を送ってください。
今日までの期限です!!
誹謗中傷めいた内容を送っても意味がありません
どうか鳥取県の動物たちを守るための意見をお願いします<(_ _)>
仔猫たちは譲渡されずに即殺処分されるのだそうです。
しかも生きたまま焼かれてしまうのだそうです。。。
命のバトンタッチをしていただくよう、無駄に殺される動物たちが減るよう去勢・避妊を意識に入れて行っていただけるよう鳥取県に頑張ってほしいです。
*・゜゜・*:.:*・゜゜ここから転載・*:.:*・゜゜・*
10月12日期日 鳥取県パブリックコメントに協力お願いします
全国何処からでも意見を寄せられます
保健所に捨てられた犬や猫のことを、「誰かが捨てた哀れな命」と考える限り、殺処分はなくなりません。
原因のひとつは、みんなの無関心だと思います。
先日、お願いした鳥取県へのパブリックコメントですが、ものすごく少ないそうです。
そして、鳥取には「犬猫保護」に関して反対派がいます。
「殺処分は必要である」という強固な考えの人がいます。
とてもまともな考えのある人ではないのですが、意固地になり、
鳥取の動物行政に対しても連日意見を述べに行くような人です。
その人のせいで、かなり厳しいものになり、また反対派が意見を多く送っている可能性がありそうだと聞きました。
こんなことで、助かる命も助けれないなんて・・・
県も何かのトラブルを懸念するから踏み切れない・・・という気持ちがありありで。
命を奪うという、それ以上のトラブルが犬や猫にあるはずがないのに。
ぜひ、みなさんのお知り合いの団体さんなどにも連絡して、鳥取へパブリックコメントを多く送っていただきますよう、お願いいたします!!
http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=148274
提出方法
様式は自由です。(ちらしの裏面もご利用ください。)
郵送、ファクシミリ、電子メール、県庁県民室、各総合事務所県民局又は県立図書館設置の意見箱への投函のいずれでも応募できます。
このホームページからも応募いただけます。
応募フォームのページ→https://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=148517
提出・問合せ先
鳥取県生活環境部くらしの安心局くらしの安心推進課
〒680-8570 鳥取市東町1-220
電話 0857-26-7877
電子メール kurashi@pref.tottori.jp
10月12日(火)が応募期限です。
鳥取県は犬猫の愛護・保護に関してはワースト1の県です。
持ち込まれる子猫は譲渡されずに、殺されています。(生きたままの焼死です)
犬も譲渡されるのは、ごくわずか。ほとんどが金曜日に殺処分です。
=========
現在反対派意見が相当数寄せられているそうです
個人で思う事で構いません。
ご協力宜しくお願いします
全国何処からでも意見を寄せられます
=------------------------------------------------------------
『犬猫救済の輪』動物愛護活動ドキュメンタリーさんより
以下に意見例
鳥取県が犬、ねこ譲渡実施要領改正(案)に関する意見を募集しています。
平成22年10月12日締め切り
鳥取県では、「鳥取県動物の愛護及び管理に関する条例」に基づき、県が収容した犬又はねこを新たな飼い主に譲渡しています。 この度、その手続きを定めている「犬、ねこの譲渡実施要領」を改正し、新しい飼い主探しを行っている民間団体との連携を行うことにより譲渡促進を図ることとしました。このことについて、広く県民の皆さんから意見をうかがうため、下記のとおり意見募集を行います。
案の概要や意見の提出方法など詳細はこちらをご覧ください。
http://db.pref.tottori.jp/pressrelease.nsf/0/04EF089B28B07F694925779D00023FC4?OpenDocument
意見の様式は自由です。下記の宛先へ郵便、FAX、メールどれでも送れます。
鳥取県生活環境部くらしの安心局くらしの安心推進課
〒680-8570 鳥取市東町1丁目220番地
電話:0857-26-7877
ファクシミリ:0857-26-8171
Eメール:kurashi@pref.tottori.jp
ホームページ:http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=3244
意見例を作成致しました。よろしければ参考になさってください。
この度は殺処分を減らし収容犬・ねこを新たな家庭に送り出すべく民間団体との連携にお取り組み下さりありがたく御礼申し上げます。
譲渡団体の基準は「県内の団体であること」とされていますが、東京都や神奈川県のセンターでは近くであれば都や県以外の団体も譲渡団体として登録ができます。
少しでも多くの団体に参加してもらうために、県外の団体も対象にしたほうがよろしいかと思います。
*・゜゜・*:.:*・゜転載ここまで゜・*:.:*・゜゜・*
私も署名してきましたがまだ124番目でした。
譲渡反対派の意見がものすごく多いのだそうです。
どうかよろしくお願いします!!
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*━─━─━─━─━─転載終わり~
大切な小さな命を助けるために・・・
できることから始めませんか
これ以上、人間の身勝手な理由のために無くなる命が増えないように・・・
今日もちーずのブログにお越しいただき、ありがとうございます
この出愛に感謝を・・・
たくさんのHAPPY
が皆さん、そして動物たちにも降り注ぎますように
桜愛海さんから転載です。