職業はどこから生まれるのか? | H9生まれ、ぼっち大学生。その名もペンギン

H9生まれ、ぼっち大学生。その名もペンギン

性欲とか精神の成長についても書くので一応言っとくと、ゲイ寄りのバイです。

ただの考え事ですが……

 

 22年に卒業する身なので、今就活準備真っただ中であるが、時々表題のようなことを疑問に思う。就活では必ず聞かれる志望動機で、多くの人は「やりがいを感じて」と答えるが、仕事の生まれる場所は「やりがい」ではなく、ただただ「市場価値」であることは、言うまでもない。

 こんなことを考えると僕が至り着くのが、この「市場価値」っていったい何なのかな、という曖昧な疑問。カテゴリー的には経済学の話なんだろう。現代の日本の多くの職業(あるいは産業)って、第三次産業なわけで、つまり商品を作るのではなくそれを「転がし」したり、あるいはもっと非物質的な行為を行ったりして、お金を稼いでいる(例えばお皿を洗うとか、物を運ぶとか)。なんで、それで経済が成り立つんだろう?と思うのである。もちろん、今こうして成り立っている以上はそんなこと考える必要も無いんだろうけど。

 具体的には、例えば今中国は、「世界の工場」として、ものづくりを通して経済が発展してる。これは大いに理解できる。だって、例えばTシャツを作るとして、その過程では繊維を作ってそれを編んで、縫って、初めてTシャツという物質が出来るのだから。でも、たとえば日本では介護需要がどんどん増えているのだろうが、老人を介護したところで何の物質も生まれないし、残らない。では、じゃあ例えば孫や息子・娘が親の介護というサービスに支払う対価はどうやって稼ぐのかと言ったら、それは彼らが従事する、また別のサービス業(例えば孫Aはレストランでウェイターをしていて、息子Bは商社で営業マンをやっていると仮定して。)から湧き出たものである。どうだろう、この循環の中では一枚のTシャツも、およそ物質というものは生まれていないのではないか?それなのにお金は確かに回っている。何も生まれていないのに。

 

 当然、日本だって第一次産業や第二次産業も行われているのではあるが、比較的低い割合のそれがどうして社会全体の「生産」を支えられるのか、素人目に不思議に思う。まあそういうもんなんだろうけど。

 

〔英語の勉強がてら、上記を英訳します。〕

    Expecting to graduate university a year later, I sometimes think about what I wrote in the caption. When a job-offerers asks of job-appliers a typical question on what motivated him or her to apply to them, frequent replies would be like "Because I felt the job worth doing". Yet, needless to say, where a job is born is not worthness, but its intrinsic market value.

    These consideration often leads me to one obscure question: what is market value? I guess this would belong to the economic's field. In contemporary Japanese society, most people earn money by jobs which belongs to the tertiary industry, in which products are resold rather than are produced, or the things proceed more immaterially, like washing dishes and delivering laggages. Why economy can stand upon such a circumstance? Maybe this kind of thoughts are worthless as long as things goes on like this.

    To raise examples, China is developing its economy to be reffered to the world's factory. This can be agreed with ease because, in manufacturing procedure of T-shirts for example, a texture must be made up at first, and then it must be sewn by human or machine's hand next, then finally the products can be born. On the other hand in Japan, where elderly's care is more and more needed, nothing can be born and remained as a result of care services. When a eldery person is admitted to a care home, the cost comes from his or her offsprings' income, but this money also comes from other tertiary services they are engaged in! Why do things go on like this although nothing is born?

    Of course, Japan has primary and secondary industries partially, but even if this fact is took into account, I am still wondering why this partial industries can support the entire society's productivity of Japan. I am not specialized, so this is not worth thinking...

 

WORDS

*market value n. (U, C)  市場価値。 cf. market principle 市場原理

*contemporary adj. 現代の。

*tertiary industry n. 第三次産業。

*immaterial adj. 非物質的な。霊的な。精神的な。無形の(intangible, non-physical)。

*sew vt. ~を縫う。過去形はsewn。

*admit vt. ~を(病院などに)収容する、入れる。