我が家の新聞は日経である。
現政権批判のなかに、巧妙に原発維持へ誘導するような記事が多くてイヤになる。
そのほとんどは、国内の産業空洞化による経済後退をネタにした脅迫状のようだ。
巧妙と書いたが、ここまでワンパターンだと、読者をバカにしてるのか、
それとも日経新聞記者のレベルが思っていたより低いのか・・・。

そんな中、7月9日の記事でちょっと古いのだけど、
文芸評論家の加藤典洋さんに聞く、という囲み記事はよかった。
少し引用させていただく。

「代替再生可能エネルギーの開発は、私にとっては引き返すことではなく、
前進することだ。
経済的にもそれで新しい産業を興し、産業構造を変えて行く。
生き方も哲学も更新してゆく。
『生活水準を下げよう』とか『電気は消しましょう』という主張には思想的に
賛成できない。
経済成長の『成長』神話を、後退ではなく、前進することで乗り越えていく
脱『成長』の考え方、普通の人々の感覚に足場をおく考え方がよいと思う」

「現在脱原発に転換した国がスイス以外では、ドイツ、イタリア、と
旧枢軸国だということの意味を考えたい。
第2次大戦で敗れ、核兵器を持てない軍事的デメリットがいま
『代替エネルギーへの転換』の身軽さとなって表れている。
他の旧連合国、旧ソ連の核保有国は、産業構造と国防方針からそれができない。
なぜ同じ敗戦国で、原爆、ビキニ環礁の被害経験をもつ日本で、
これほど反応が鈍いのか。
メディアの社会的機能が麻痺していると言うほかない」

国家間の争いや自然破壊は、経済成長という神話がもたらした。
人間らしく暮らしていける限界を超えてまで、追い求めているのは
いったい誰なのだろう。





菅首相、原発のない社会を目指すと明言しました。
菅さんは根回しのできない総理大臣、という話を聞いたことがある。
政府や役所などの国家中枢の組織、経団連などの圧力で、
握りつぶされてしまったであろう脱原発宣言。
政治の混迷とひきかえに、この時期、この首相のもとで、
この国は、新しい未来へと導かれる。

前進している巨大な船の乗組員の多数は、3.11以降あっちの方向へ行きたいと
思っていても、船長はじめ操舵室の数名の判断で舵を切らないでいた。
けれど船長は決断した。
船が大きいと、方向転換もたいへんで、抵抗する力がいろんなところに働く。
具体策がないとか、また揚げ足をとろうとするマスメディアなど。
具体策などは、あとから考えていけばいいじゃないですか!
行きたい方向にいくには、まず顔をそちらに向ける。
これ、基本ですね!

ship

写真と記事は何の関係もございません


民主党へメールを送りました(やらせじゃないですよ)。
「政党も人の集まりだから、いろいろあるでしょう、
不信任を突きつけられても、いいとこ取りといわれようと、
土俵際でふんばる菅さんを、どうか支えてあげてください。
菅さんのためではありません、私たち国民のために!」



安全宣言を白紙にしてストレステスト実施だとか、九電やらせメールだとか、
ドタバタが続いていますね。
専門家や国家がどれほど厳しい検証をしても、絶対安全はありえないということが
福島ではっきりしたというのに、それでもまだ安全宣言なんて、いったい誰が信じるのか?
政府の発行する嘘っぱちの安全護符になぜこだわるのか?
考えられるとしたら、稼働させて事故があったときの補償のためなのか?
だとしても、福島の事故の補償だけでも破綻しそうなのに、そのうえどこかで同じようなことが
起これば、どうなるかちょっと考えればわかること。
建前とか筋を通すとか、そんなことより本当の国民の安全のためには
原発をどうするのかが大事でしょ。
国会はもっとまともな議論をして欲しいですね。