今日は仕事が定時で終わったので昨日のランチュウの様子を見てみました。


生き残ったランチュウは普通に泳いでた
けど水面は気泡が浮いてオートフィダーの下付近には食べなかった餌の山

水は臭い

雨降ったから水温下がって食べなかった→食べ残しで水質悪化→そして★かと思いました。
今回から変更した餌は粒が小さいのでオートフィダーから出る量は絞ってたんだけど...それでなっとくする事にしました。

とりあえず昨日死んでたし食べ残しの餌もマズいので水換え
ん?
原因はコレだろ!
産卵してました!
GW頃に一回だけ産卵したものの、それ行こうは気配もなかったので産まないだろうと思ってたけど産んでました!

そして今回も受精卵は無し

おそらくだけどウチのランチュウは全てメス
だから追い星や追尾も無かった

前回、飼育していたランチュウを全滅させたのも産卵後に近寄ってくるから普段通りに餌を与えて産卵後2~3日で死なせてましたし同じ事やってしまいました。

今回はそんな状況+オートフィダーで餌が入り続けたのが原因かと

やっぱり毎日の観察が大事だと思い知らせました。