2015年
町会費とどうぶつ基金を利用して
28頭の捕獲に動いた墨田区内のある公園
猫が増えて・・・とTNRの依頼が餌やりの方から入った
コロナウイルス問題で
動物病院においても
野良猫の受入れを制限するなかで
病院にご理解いただき
急ぎ妊娠中というメスの捕獲に動き出した
しかし捕獲を始めると
予定していた妊娠中の猫は出産したかも・・・とのことで
止む無く別のメスを捕獲したのだが・・・
*最初に捕獲された生後8ケ月くらいのメス*
なんと!そこに・・・妊娠中のメスが姿を現し
その捕獲を試みるも捕獲が出来ないまま
代わりにオスの捕獲でその日の捕獲は終了
*妊娠中のメスに代わり捕獲器に入ってしまったオス猫
(捕獲器での写真撮りもれ)*
当初予定していた妊娠猫の捕獲をしたく
動物病院に無理を願い出て
再び手術予約を入れたのだが
餌やりの方から
「産ませたい・・・」との意向が示され
捕獲を断念せざるを得なかった
*公園内には捨て猫と思しき猫たちも多い*
厳しい野良環境で
身を削る子育ての苦労をする母猫に出会ったことで
避妊去勢を活動の柱にしてきた「クワトロの会」にとって
産ませない・・・子が宿る前に繁殖抑制をするべきであり
産ませてあげたい・・・は受け止め難い
「産ませたい」思いは理解出来るが
「産ませる」現場に会の募金を使うことにも抵抗がある
捕獲からリリースまで全てを行って差し上げるTNRは
人柄にもよるが
やってもらって「当然」という誤った認識を植え付け
餌やりの方々に問題意識や自立して解決に向き合う芽を
安易に摘んでしまっていたのではないだろうか?
「クワトロの会」が繁殖抑制に
ノミの駆虫や手術費負担をしてまでも
懸命に動く意味を
依頼してきた方にどのように理解していただくか?
中途半端に終わらせた今回のTNRは
クワトロの会として
今後のTNR対応の仕方を模索するきっかけとなった