妖怪ストリートをすぎ、レンタルサイクルし、千住釈迦堂へ訪れたら急遽入れなかった。


残念〜。


と思って次の目的地に行こうとしたら近所のおばさんが話しかけてくれて、ちょっといろいろ話しして、釘抜き地蔵行った方がいいわよ。


と熱弁してくれたので目的地の通り道だからでは、行こうと、京都市上京区にある御百度参りで有名な、釘抜き地蔵の石像寺へ


ここは、弘法大師が810年に開創したお寺で、本尊は地蔵菩薩さま。


元々真言宗だったのですが、平安時代から浄土宗になっています。


本尊の地蔵菩薩は、大師が唐から運んできた石で自分でを刻んだとか。


諸悪、諸苦、諸病など、苦しみを抜き取るお地蔵様、ということから、釘抜き地蔵と呼ばれるようになったんだそうです。


いたるところに八寸釘と釘抜きがかけられており、特に本堂は四面ぎっしり!!


写真ではわかりづらいのですが、これが凄い存在感で。


ゾクっ‼︎ってなります。


そんな石像寺には、本尊が釘抜地蔵と呼ばれるようになった、ある伝説が伝えられています。


1556年、京都で有数の大商人、紀の国屋道林という人がいたのですが、40歳の時、何事もないのに両手が非常に痛み、いろいろと治療をしても効果がなく、苦しんでいました。


その時、石像寺の釘抜地蔵が霊験あらたかと聞き、願掛けをしていたところ、満願の夕べに、夢で地蔵尊が道林にこのようなことを告げてたそうです。(*'ω'*)b


「あなたのこの病は普通の病ではありません。

あなたは前世に人を怨んで仮の人形を作り、その両手に八寸釘を打ち、呪っていたのです。

その罪が帰ってきて今苦しみを受けているのです。

なので、昔の怨み釘を抜き取りました。これを見なさい。」


と二本の釘を示しました。


道林が夢から覚めると、両手の痛みはたちどころに治っていました。

急いで石像寺に拝みに行き、地蔵尊の前で伏せて拝むと、そこに朱に染まった二本の八寸釘があったそうです。

道林はその時から百日間参って奉謝しました。


だからか、訪れた時も多分地元の方々がお百度参りしていました。


お百度参りのやり方は、


本堂の横に竹の棒が置かれているので、自分の年齢分持って、本堂の周りを願いを込めながら周ります。

そして一周したら、竹の棒を返します。


竹の棒は、実際には回った数を数えられれば良いので、必ずしも年齢分持たなくても良いようです。


お参りしている人を見ると、本堂の四面の中央でお辞儀をしたり、触ったり、自分の体を触ったり、自分なりのまわり方をしていました。


そして、参拝して苦しみから逃れられたとき、お礼に釘と釘抜きを絵馬にして奉納すると良いそうです。

本堂の周りにある八寸釘と釘抜きは、願いが叶った人達の奉納によるものです。


念が強いだけに、この空間、ちょっと異空間な氣に包まれていて、ほんとに願い叶いそうって思えちゃうくらい凄いパワー。


御朱印を頂こうとしたら住職さんたてこんでたので、あきらめ、次回はいただきに行こうかなって思います。