【注】この記事は、Sep. 26th, 2025 時点での内容です

ファームウェアアップデートで端末の挙動が変わることを認識した上で閲覧してください


----
ALLDOCUBE iPlay 70 Ultra (Android 15 カスタム OS 登載タブレット / 技適取得済)を買いました

公式(楽天市場)→ https://item.rakuten.co.jp/alldocube/ultrapad/?variantId=U1380-256GB

カタログスペックの性能は申し分なく、「SoC に Snapdragon 7+ Gen 3、13 型 IPS 液晶パネル (1840×2880 pix.)、メインメモリは拡張無しで 12GB、ストレージは 256GB、外部ストレージ microSD 1TB まで対応、Widevine L1 対応、専用筆圧ペン (別売) 対応」となっています

良い点は、公式が十分に宣伝しているので書きません
中華系タブレットにありがちな過剰なアピールはしておらず、書いてあるとおりの性能だからです
12GB 積んでいるからか、メモリの表記も実メモリ表記ですし (ここ、拡張メモリ表記の機種が凄く多い)

※ 珍しく、ピントを含めカメラが真っ当に動作しているのも高く評価できます (ピントがまともに合わない中華タブレット端末の方が圧倒的多数です)

現状 (9/26/2025) でも概ね正常に動作しており、まともに使用できないような不具合はありません
勿論、出たばかりの新製品なので、ファームウェアに不具合はあります

【注】中華系タブレットは、きちんとした日本や欧州系のメーカと異なり、初期ファームウェアには大きな不具合を抱えていることも少なくなく、場合によっては最後まで修正されない不具合もあるので、ある程度の割り切りが必要です

【注】中華系タブレットで有名な某T社製は、アプリを増やしていくと突然再起動し、その後は起動すると1分弱で勝手に再起動を繰り返す様になり、初期化すらさせてくれなくなるという致命的な不具合を持っている機種が実在しますがメーカはアップデートも行わず放置しています(こんな不具合、簡易チェックで容易に判明するはず / しかも中華タブレットではこのような低品質ファームウェアは珍しくありません)

 

----

最初に遭遇した問題は、最初に張ってある画面保護シートが、製品保護シートを剥がす時に簡単に一緒に剥がれてしまうことです

画面が大きいので剥がれてしまうと再度貼るのは困難です

※ 私も剥がれてしまいました

 

このシートが一緒に剥がれる事故は数年前から問題になっていたように思いますが、対策がとられないのは何故でしょう

 

----

最近の Android 端末はセットアップ時に USB ケーブル接続で旧端末から設定やデータの転送が出来るのはありがたいのですが、ここでトラブルを起こす機種も珍しくはありません

 

この機種も正しく処理できておらず、今まで見たことのない症状が出ました

データの転送が不完全な状態で、勝手にリンクを切って進まなくなります (【注】 使用したケーブルは正常です)

 

「ケーブルを再接続」するように促す画面が出ますが、何度差し直して再リンクしても、しばらくするとリンクを勝手に切ります (しかも、正しく切断処理をしていないので、リンク先端末はリンク成立のままで放置されており、一目で iPlay 70 Ultra 側の不具合だと分かる)

上手く転送できないデータも存在はすると思うのですが、カスタマイズしているのはメーカ側の都合なのですから、スキップして最後に何が転送できなかったかを表示するようにしてほしいです

このような状態なので、旧端末からデータの転送をする場合、転送できるところまでは USB ケーブル転送を行い、不具合が出たら転送を諦めてセットアップを進め、転送できなかったデータは USB メモリ、microSD カード、Google Drive 経由で転送を行うことを前提にしておいた方が無難です

 

----

割と大きな問題なのが、Android 15 対応アプリの一部が正常動作しないことです

 

手元で正常動作しないことを確認できているアプリは多くはないものの、人によってはかなり困ると思います

実際私は困っています

また、私が全く興味の無い方面のアプリで問題を起こしている可能性も否定できません

 

----

↓ 正常動作しないアプリ

 

■ 楽天ポイントモール

現状スマホなどのメイン端末側で使うしかありません

楽天の他のアプリは、私が使用している範囲では正常に動作しているので、何が原因で動作しないのか謎です

 

■ LV辞典V2 (← LogoVista (ロゴヴィスタ) の辞書アプリの本体)

LogoVista の辞書が一切使えない致命的な状態になっています (起動後すぐに落ちるか、ロゴが出た状態で固まるか)

日本でよく使用されている電子辞書アプリであり、高価な辞書・辞典が多数販売されているという事実を勘案すると、修正されるまで「論外端末判定されても仕方が無い」くらいの大問題です (折角画面が大きな端末なのに……)

現状、電子辞書としても使いたい場合は、他の端末を選択するしかないと思います

※ ALLDOCUBE iPlay 50 mini PRO (Android 12) では普通に動作しています

 

■ 共有で出てくるアイコンがずれている

アプリで共有を行って出てくる共有メニューに表示されているアイコンが一つずれています

何故か一つ左のアイコンが選択されたことになります

一つ右のアイコンを選ぶことで回避できてはいますが、重大な不具合でしょう


■ ホームアプリ

ディフォルトのホームアプリで使う人は問題ありませんが、好きなホームアプリを使いたい人に致命的です (ホームアプリの切替項目は設定から消されています)

ホームアプリ自体は問題なく動作するのですが、タスク一覧を表示させると致命的な不具合が発生します (OS 側が何か悪さをしている)

グレーの画面が出て現在何が選択されているのか、存在しないのか、一切判別が出来なくなりますし、タスクの選択も出来ません (何故か上スワイプによるタスクの終了は動作しているようです)

タスク一覧自体をグレーのオブジェクトが覆っている状態らしく、任意のアプリを終了させたいとか、任意のアプリに切り替えたいという操作ができず、色々と困ります

ジェスチャー操作の場合は、下部の操作ラインで左右にスワイプするとタスクの切替え自体は動作するため、タスクの切替えが不自由ながら出来ないこともないという状態なのですが、3ボタン操作に切り替えている場合はタスクの切替えは出来ません

※ これはカスタマイズの悪影響が最もわかりやすい不具合でしょう (意図的にやっていたら悪質)

 

----

ファームウェアの不具合であるのは確実なのですが、発動条件が不明な不具合もあります

突然ロック画面に戻ってしまうと言うものです

 

発動が希な上に、条件もよく分かりませんが、何かタッチパネルで操作している時であるというのは共通していました

重要な作業中やゲームをしている時に発生すると困るので、直ってほしい不具合です

 

----

なお、Android 15 に対応していない古めのアプリも動作しないものが多いようです

他の端末から APK を転送しても動作しないアプリが大半でした

古いアプリは動かなかったら諦めてください (AQUOS や Pixel では Android 15 でも動作するものが多いので、少し悩ましい)

 

 

OS カスタマイズが悪い方に作用している箇所は他にも散見されます。

 

----

↓ 正常に動作しているけど問題のある箇所

 

■ ロック画面のパスワード (PIN) 入力画面

大きすぎて入力しづらいです

外観にこだわりすぎてボタンのエリアが分かりません

中央・右寄せ・左寄せ・サイズ変更に対応すべきです

出来れば5~6型スマホサイズの入力パッドにしてほしいと思います

 

■ 電池の残量の数字が小さすぎる

上部のインジケータが細いので、文字も小さめなのですが、電池残量の数字が電池アイコンの中に表示されているため大変小さく視認性が最悪です

電池アイコンと残量の数字を切り離すか、電池アイコンをカラー表示にして、その上に大きく視認性の高い縁取り付きの数字で表示すれば解決することなのですが、デザインを重視しすぎてそうなっていません

10%以下を赤、50%を黄色、90%以上を緑にして、その間をなめらかに変化させ、上に視認性の高い縁取り付きの数字をかぶせれば視認性は更に上がるでしょう

 

■ コントロールセンターが使いづらい

右側の上からスワイプでコントロールセンターが開く仕様なので、コントロールセンターと通知が一体化したデザインの方が望ましい人には煩わしい仕様なのですが、ここはおいておきます (左側の上からスワイプで通知が開きます)

問題は、条件は不明ですが、ここの設定ボタンを押しても設定画面が出てこないことがあります(何故?)

後、デザイン重視の弊害がここにも出ていて、アプリが追加したアイコンだと、状態が On に変化しても背景が変化しないという謎仕様になっていることも上げられます (素の Android 15 だと標準で用意されているものと同様に動作し、背景に色が付く)

アイコンが変化するタイプのアプリですら視認性が悪くて困るのに、変化しないアプリだと凄く困ります

 

■ 液晶パネルが一番暗くしても明るすぎる

このタブレットは画面が非常に明るく発色も綺麗なのが一つの特徴です

しかし、暗めの場所で使うと話が変わってきます

明るすぎるのです

一番暗い設定にしても明るい

一番暗くした時には暗所で使ってもギラギラしない程度の明るさに絞ってほしいです

 

■ 性能が高い代わりに負荷が掛かると凄く発熱する

Snapdragon 7+ Gen 3 と言う、それなりに高い性能を持つ SoC を採用していると言うことは、高負荷になると発熱が凄いと言うことでもあります

初期セットアップはアプリを順次インストールするため CPU コア、特にパフォーマンスコアの負荷が高くなるのですが、フロントカメラ近辺の裏側が触れないくらい熱くなります

金属筐体なので比較的放熱効率は良いのかもしれませんが、これだけ発熱すると、カバーによる放熱効率の低下も問題になりそうです (熱くなる部分は穴を開けた方がいいかも)

 

■ 2本指スワイプによる画面分割機能起動

2本指ジェスチャーは多いので誤発動しやすい機能です

日本製ペイントアプリでは2本指タップで Undo が行えるのが割と一般的なので、この機能が更に誤発動しやすくなります

 

この機能を停止させるのも残念なので、4本指スワイプで起動できるようになると便利だと思います

 

■ Wi-Fi の電波のつかみが少し悪い

大きいタブレットなのに、Wi-Fi の電波のつかみが少し弱いようです

 

■ パケット詰まりが起きやすい

相手サーバの関係でパケットの流れが悪い時に、通信が詰まりやすい傾向にあります

他のタブレットに比べてこの辺りのフロー制御が今ひとつだと思います


----

 

更にペンに関しても問題があります

 

別売りで決して安くないペンを買わないといけないというのがまず問題なので、後継機を出す時には USI ペン (Chromebook での採用率が高い汎用ペン) に切り替えて欲しいです (サイドボタンの使い道が無いので出来ることは変わらないでしょう)

と言うか、電池が必要なペンを独自規格で作るのはやめて USI ペンに統一する方がユーザにもメーカーにもメリットが大きいはずです

また、いわゆる単6電池採用の方が使い易いと思うので、充電式をやめてほしいです (少し太くて重くなりますが、充電式より使い勝手が良いです)

手元にある充電式スタイラス共通の問題なのですが、公称値を大きく下回る時間しか電池が持ちません

どうも、電池採用式よりも振動に対する反応が過敏なのか、頻繁にスリープ状態を抜けてしまい充電残量を無駄に減らしているように見えます

※ マニュアルでは禁止されているものの、充電状態でも使用できるのは助かるかもしれません

 

この端末 (iPlay 70 Ultra) のペン認識領域は、どうも左右2領域に分かれているようで、これが少なくない問題を起こしているように感じます

 

まず、現状ではパームリジェクションがまともに効きません

これが何を示しているかというと、筆圧が一番生きるお絵かき系のアプリでの使い勝手が大きく損なわれているという事実です

タッチ判定が発生しないものを挟む必要があるので、何かを敷いたり、絶対タッチ反応しない手袋を使うしかありません (高くても反応する粗悪品もあるので要注意)

画面の中央付近で筆圧ペンの検知が行われなくなることが頻発しますが、起きる時と起きない時があるので謎です

 

SoC の性能が高く、メモリも多いため、問題が解決すれば比較的安価なお絵かきタブレットのお勧めに出来るのですが、現状では駄目です

 

----

 

最後に、この端末に責任のない問題があります

それは、アプリによってスワイプの判定が異なること

 

画面の ppi から距離を計算してスワイプ距離を決めている適切な処理を行っているアプリと、画面の横幅の何%かでスワイプ距離を決めているアプリが存在しており、大きい端末では後者の方法で距離を決めているアプリでスワイプ距離が大きくなりすぎる問題が発生します

これに関してはアプリが悪いのですが、ユーザ側ではどうしようもないので、画面の大きい端末で問題を起こすアプリがあることは知っておいた方がいいともいます (そういうアプリは 11型パネルの端末でも問題になる)

 

----

 
ALLDOCUBE Ultra Pad タブレット (iPlay 70 Ultra) は、高価すぎずに高性能を実現しているタブレットです (搭載メモリが 12GB なのと、microSD スロットがあるのが素晴らしい)
現状では色々とお勧めしづらい部分があるので、ファームウェアアップデートで改善されると良いのですが……