旧 陸軍戦没者
真田山墓地8230人身元判明
納骨堂調査 氏名などデータベース化
旧日本陸軍が大阪市天王寺区に設けた
「真田山陸軍墓地」で、納骨堂の骨つぼや骨箱を調査していた
大阪電気通信大学の小田康徳教授(近代日本史)らの
グループが、約8230人分の身元を突き止め、
データベース化しました。いずれも日中戦争から
太平洋戦争末期までの戦没者。
戦後68年の歳月を経て、遺族にも存在を知られていない骨つぼは多い。
旧陸海軍の墓地は各地にあるが、
遺骨の身元や状況はほどんど調査されておらず、
同グループは本格調査の必要性を訴えています。
同墓地は明治4年(1871年)に整備された国内最初の陸軍墓地。
戦死者の急増で、日中戦争以降の遺骨は納骨堂に
納められたが、戦後の混乱で名簿などは残っていません。
墓地は大阪市が管理しているが、遺骨の身元が分かっていなかった。
小田教授らのグループが2010年度、文部科学省の
助成金を受けて、骨つぼや骨箱を開けて内部も調査。
今年6月、調査結果を報告しました。
納骨堂には4万3000人以上が眠ると伝えられていましたが
実際は約8230人分と判明。
判明分のうち戦局が絶望的になった1944~45年分の7割は
遺骨が入っていなかった。
骨つぼの文字から判明した戦没者の氏名、所属部隊、階級、
戦没地、戦没年月日、出征当時の住所、本籍地、遺族の氏名などを
データベース化し、遺族の求めに応じて遺骨の有無を調べることが
可能になりました。番地まで住所が分かるものも多数あり、
関西地域の戦没者の骨つぼが中心だった。
【全国に82ヶ所】
こうした陸海軍墓地は、陸軍だけで全国に82ヶ所。
うち真田山を含む44ヶ所に納骨堂や遺骨の納められた
忠霊塔があるが、調査はほとんど行われていません。
人数すら不明確な墓地が多く、納骨の事実を遺族が知らないケースも
多いという。厚生労働省は海外で未帰還骨収集を続けているが、
国内で納骨堂などに納められた遺骨は、
返還事業の対象外。
小田教授は「政府から戦死通知書を受け取っただけで、
今も遺骨はおろか遺品すら受け取れない遺族は少なくない。
国民を動員して戦争を行った以上、国民一人ひとりが亡くなった
経緯を国の責任でしっかりと調べるべきだ」と話しています。