「知りたい!名前の由来」


リビング滋賀より



創業100周年を記念して、長浜に昨年オープンした


「ヤンマーミュージアム」


玄関には名前の由来となった


オニヤンマの


ガラスのオブジェがあります



エンジンや農業機械、建設機械、


プレジャーボートなどの製造・販売を行う。


1933年、世界で初めて


ディーゼルエンジンの小型化に成功。


本社は大阪府にあります。



創業者・山岡孫吉氏は旧伊香郡の農家の生まれ。


幼いころから農業の大変さを目の当たりにしてきた


孫吉は「農家の労働を、いつか自分の手で楽にしたい」と


思っていたそうです。


24歳のときに石油エンジンなどを製造する


「山岡発動機工作所」を創設しました。


製品商標を「トンボ印」にしようとしました。


昔から孫吉の父が"豊作の象徴"と言っていたのが


心にあったからです。ところが、そのとき既に


「トンボ印」は、別のメーカーが商標を取得していることが


わかりました。商標を買い取る話も出た中で、


社員から、「どうせならトンボの王様"オニヤンマ"から"ヤンマー"にしては」


という意見が。孫吉の姓"やまおか"と響きが近いことなども


後押しとなり、大正10年に商標を「ヤンマー」と決定。


その後、世界に先がけてディーゼルエンジンの小型化に成功し、


昭和27年、社名を「ヤンマーディーゼル」に変更しました。


当時はカタカナの社名は少なく、珍しがられたそうです



ヤンマー株式会社広報グループ 古本舞唯さん


ヤンマー株式会社 大阪市北区鶴野鳥1-9


梅田ゲートタワー