自治体運営に弁護士を


資格持つ市長6人 意見交換 大津


弁護士資格を持つ市長でつくる


「全国弁護士市長会」の会合が、


大津市内のホテルで行われ、


弁護士を自治体で専門職として活用する方策など


意見を交わしました。


昨年結成され、弁護士出身の現役市長11人が参加しました。


今回は6回目で越直美・大津市長が進行役を務め、


泉房穂・兵庫県明石市長や


山下真・奈良県生駒市長ら6人が出席しました。


元三重県知事、衆院議員の北川正恭・早稲田大学教授が


「分権時代の到来」をテーマに講演し、


「自治体は国の判断を仰ぎ、前例踏襲することが多いが


地方分権が進めば法に基づいて自ら判断する必要がある」とし、


弁護士の活用が必要と指摘しました。


続いて、越市長は、4月からいじめ対策推進室を置き、


弁護士や臨床心理士を登用し、


子供の相談に対応していることなどを紹介しました。


「直接任用によって、深刻な案件でも


スピーディーに対応できる。将来、保護者への対応などで


学校でも弁護士が必要になるのでは」と話しました。


意見交換では


「経験豊富なベテランを確保したいが、費用が高額で厳しい」


「募集をかけると、司法修習を終えたばかりの若手が


集中する」といった共通の悩みが話題に上がっていました。