祇園祭守る お天気ポリス


京都府警は14~16日の祇園祭の宵山期間中、


局地豪雨による事故を未然に防ぐため、


気象予報士の資格を持つ


警察官に京都市中心部の気象を


独自に予測させることを決定しました。


豪雨の危険が高まれば、見物客を地下街などに


非難誘導するという。


気象庁は「警察が独自の気象予測を雑踏警備に


生かすのは聞いたことがない」としている。


局地豪雨は、巨大な積乱雲が短時間で急激に発生し、


狭い範囲を激しい雨や雷が襲う現象。


気象庁によると、特定の場所や雨雲や気圧配置、風向きなどを


分刻みで観測していないと予測するのは難しいという。


予測を担当するのは、府警ヘリの操縦士で、


2008年3月に気象予報士の資格を取得した


中島文孝巡査部長(42)。


期間中、府警の航空基地(久御山町)に待機し、


雨雲のレーダー画像や府内の雨量のデータを分析する。


府警の警備本部は担当巡査部長から連絡を受け、


各山鉾町を巡回する警察官に、


見物客を地下街や建物内に誘導するよう伝えます。


気象予測を巡っては、陸上自衛隊西部方面総監部


(熊本市)が独自の天気予報を自治体などとの会合で


伝えたとして、気象業務法に違反する可能性を気象庁から


指摘された経緯があるが、


同庁は「府警内部で雑踏警備に生かすのは問題ない」とし、


担当の巡査部長は「見物客を守るため、


知識を最大限生かしたい」と話しています。