伊吹山に「地衣類」新種


樹皮や岩の表面などに張り付いている


菌の仲間で、藻と共生する


「地衣類」の新種を、


小林圭介・県立大名誉教授


(植物社会学)らの研究グループが


米原市の伊吹山麓で発見しました。


現地調査した


地名を取って


「イブキウチキウメノキゴケ」と命名しました。


環境変化などで国内の地衣類の多くが


絶滅する中、


大型の新種は珍しいという。


小林名誉教授は柏谷博之・国立科学博物館名誉研究員


(植物分類学)、文光喜・韓国国立生物資源館主任研究員


(地衣類分類学)と昨年11月、


幅広い生物にわたって生態系を保全するために県が


進める調査として実施。標高180mの伊吹山麓の


神社で、境内に立つケヤキの幹に付着していました。


灰緑色の葉っぱのような形で5~1cmほどあり、


地衣類としては大きめ。


6月20日付の植物研究の専門誌に発表。


同グループは、多賀町で2009年にも新種


「アツミレプラゴケ」を発見したのに続き、


2例目の発見になります。


「琵琶湖の水分蒸発によって適度の湿度などが


保たれているので地衣類に向いた


環境ではないか」と話している