近江勢知る特別展 


-安土城 考古博物館-



織田信長と戦った近江勢にスポットを当てた


特別展「しのぎをけづり、鍔をわり」が、


滋賀県近江八幡市の


県立安土城考古博物館で開催されています。


信長は南近江の六角氏や北近江の浅井氏と


それを支援する越前(福井県)の朝倉氏らと


戦火を交えたが、争ったのは


戦国武将だけではない。


湖東三山の一つ百済寺(東近江市)も、


六角氏に協力したとして1573年に攻められた。


その2年後の年紀を持つ同寺の懸仏には


「今度国主寺家没落、諸堂諸社一宇残らず焼失」との


墨書が残る。


また、安念寺(長浜市)が所蔵する平安時代の


通称「いも観音」は、信長に焼かれるのを


恐れて田に埋めて隠したと伝えられ、


白山神社(同市)の焼けた跡が残る同時代の


僧形坐像は信長との戦いで被災したと言われる。


当時の近江の人々の信長観が反映されているようで


興味深い。16日まで。同博物館


お問い合わせ 


(0748-46-2424)