琵琶湖の美味守れ



京料理で珍重される高級魚「ホンモロコ」や特産の


鮒ずしに用いられる「ニゴロブナ」などの


琵琶湖の固有種を増やそうと、


滋賀県が新たな対策に乗り出している。


回遊を妨げる外来水草の刈り取りや、


天敵のブラックバス(オオクチバス)など


外来魚の駆除が柱。


激減している漁獲量を回復させ、


「琵琶湖の美味」の保存につなげようという作戦だ。


[淡くて上品]と京都の料亭でも重宝されるホンモロコ。


肉厚の体長10センチ前後の白身魚で、塩焼きや天ぷら、


甘露煮など多彩な料理で味わえる逸品である。


1994年頃までは年間200㌧以上取れたが、


96年から急減し、2011年は14㌧に落ち込み、


価格も高騰。1キロ当たりの販売価格は、


かつての倍近い3000円程度で高止まりしている。


急減の原因を県などが調べたところ、


成魚は水温の安定した深い北湖で越冬後、春は


産卵のため浅い南湖に向かうが、そのルート上に


外来水草「オオカナダモ」などが広範囲に繁殖。


多くが産卵場所にたどり着けないことがわかった。


このため、南湖の約235ヘクタールで水草を


大規模に刈り取る作業を、県が先月20日から


スタート。6月中旬~7月上旬には100万匹の


稚魚を放流する予定だ。


一方、ニゴロブナについては、県や外郭団体


「滋賀県水産復興協会」が03年度から対策を実施。


稚魚を天敵のいない湖岸の水田で養殖し、


捕食されにくい2~3センチ程度に育ててから


湖に放している。昨年度までに8978万匹を放流。


県は「ようやく減少に歯止めがかかった」と強調する。


いずれの固有種も一番の天敵は外来魚。


本格的な駆除にも乗り出し、昨年度、水中に電気を


流して魚を一時的に気絶させる


「電気ショッカーボート」を導入。湖面に浮いてきた魚のうち、


外来種のブラックバスやブルーギルだけを網で捕らえる手法で


昨年度は約5.7トン、今年度は5月末まで約5.2トンを駆除した。


新たな漁法も工夫。ブラックバスは縄張り意識が強く、


特に産卵時期は卵を狙って近づくブルーギルを追い回す


習性があることを利用、釣り糸につないだブルーギルを


おとりにした(アユの友釣り)の応用漁法を編み出した。


ブラックバスの縄張りで試した実験では、


21匹のオスのうち、19匹を釣り上げることができたという。


今後、釣り愛好家に PRする予定だ。


琵琶湖の外来魚の推定生息数量は06年に


1920トンだったが、11年は1330トンに減少しており、


県の担当者は「対策を続け、在来魚中心の生態系を


取り戻したい」と話す。




【琵琶湖の食文化に詳しい】


堀越昌子・京都華頂大学教授(食物学)のお話


「琵琶湖ではアユやマスなど様々な魚がとれるが、


味の面では


ホンモロコが王様で、京料理に欠かせない存在だ。


鮒ずしも、後世に残すべき、琵琶湖を代表する郷土食。


滋賀県の作戦が成功し、


昔のように身近な食材となることを期待したい」