「高潔」鑑真 質素な袈裟


「お身代わり像」制作側が調査


日本最古の肖像彫刻とされる奈良・唐招提寺の


国宝・鑑真和上坐像(8世紀、脱活乾漆造り)


そこに描かれた袈裟は、仏教修行者が着る、


質素な衣の様式を表現していた。


像は、鑑真の死期を悟った弟子らが制作したと


伝えられ、師の高潔な雰囲気を示そうとしたらしい。


鑑真(688~763)の1250年忌に合わせ、


国宝像(高さ80センチ)を模した「お身代わり像」を


制作中の財団法人美術院(京都市)の調査でわかった。


国宝像の袈裟は青、緑、赤などの色が複雑に折り重なり、


山並みを表す「遠山模様」とみられてきた。


今回、色の配置や波線の表現などを詳しく調べ直した結果、


使い古した布きれを縫い合わせた「糞掃衣」を表現したものと


判明しました。長年着続けたかのような糸のほつれも描いていた。


一方、昭和期に修理された頭頂部やひざ以外の像全体で、


植物のエゴマ由来とみられる油分を検出した。


油は耐水性を上げて顔料を保護する効果があり、


正倉院宝物の伎楽面などに例があるが、


仏像で確認されたのは初めてという。


国宝像は、寺の梁が折れる夢を見て、


師の死期が近いと悟った僧忍基や唐から渡来した弟子らが


制作したと伝わる。


美術院の木下成通研究部長は


「鑑真を崇拝し、ありのままの姿を忠実に表現しようとした


思いを感じる。


弟子が作ったという伝承は真実に近いのではないか」と話す。


1250回忌を迎える6月6日をはさみ、国宝像は同5日から


5日間公開され、お身代わり像は同7日から常時公開される。


(松山尚幹)