大津まちなか大学大津祭学部
-第8期性を募集-
湖国三大祭の一つ大津祭を学び、体験する
「大津まちなか大学大津祭学部」伝統文化を伝える大津祭を学んで、
幾世代にも受け継がれてきた先人の知恵を気質を継承していく人材を
育成致します。昨年度までに130人が学ばれ、
終了後は多くの人が大津祭の支援団体「長柄衆」として活躍されています。
入学をお待ちしています。
【日時・内容】
6月2日(日)開講式 14時~16時30分 学科「まちの歴史」
6月29日(土)13時~16時 学科「まち歩き」
7月27日(土)14時~16時30分 学科「曳山講座I」
8月24日(土)14時~16時30分 学科「曳山講座II」
9月16日(祝)9時~11時 実地「くじ取り式見学」
9月21日(土)18時30分~21時 実地「囃子方演習」
10月6日(日)8時~16時 実地「山建て及び曳初め演習」
10月12日(土)18時~21時 実技「宵宮ガイド、運営演習」
10月13日(日)8時~18時 実技「曳山巡行ガイド演習」
10月27日(日)10時~12時 修了試験
11月9日(土)14時~16時 修了証書授与式
*日時や場所を変更する場合があります。
*学科を3回以上、実施研修・実技を4回以上出席し、
修了試験に合格した人には修了証書を授与します。
【会場】大津祭曳山展示館、天孫神社など
【対象】18歳以上の人(市外在住の人も可)
【定員】20人程度(申込多数のときは抽選)
【受講料】3,500円(テキスト代・保険料など)
【申込み】ハガキに住所、氏名、年齢、電話番号を書いて、
5月19日(日)(必着)までに大津曳山展示館
「大津まちなか大学係」
(〒520-0043 中央一丁目2-27)へ
Eメール tenjikan@otsu-matsuri.jp ←受付
【お問合せ】都市再生課 (077)528-2501