気前いい皆さま~っ💖
いつもご訪問ありがとうございます✨✨



子どもが小さかった頃の
自分を振り替えると
愛が足らず
伝え方も未熟でした



例えば
相手が不快になる言い方だったり、
自分の正しさを押し付ける言い方だったり、

こんな伝え方では
子どもに全く
伝わらなかったんですね




ひとりさんが
「人を裁いちゃいけないよ」と
おっしゃっています


まさにやってました
愛がキーワード💖
気づかせていただきました



今日は、
「愛のある伝え方のポイント」について





引用します

✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨


🌟一人さんへの質問🌟
一人さんはよく「人を裁いちゃダメだよ」と
おっしゃいますが、
相手が悪いことをしたときの、
裁きではない注意の仕方を教えてください。



❇️一人さんの回答❇️

①あなたは裁判官じゃないし、
あなたの意見が絶対でもない。
神でも閻魔大王(えんまだいおう)でもないんだから、人を裁いちゃいけないんです。


②だからといって、
「私はこう思うよ」という
意見まで封じる必要はありません。
あなたの意見は自由に伝えていいの。


相手に「どう伝えるか」
相手が「裁かれた」と感じないような、
嫌な気持ちにならない伝え方で
注意すればいい。


あなたのキャラクターとか、
起きた出来事にもよるから
一概には言えませんが、
ようは、そこに愛があるかどうかだよ。


自分の言葉に愛があるかな?
愛のある笑顔ができてるかな?
安心の波動がだせているかな?
人の心を軽くできているかな?


そうやって
1日一回でも「自分に愛があるだろうか」
って考えられる人は、ぐんぐん
魂が成長します。

魂が成長すると
どうなるんですかって、
たまらなく魅力的な人になるんてす。

あなたが魅力的になれるかどうかは、
周りの人に愛を与えているかどうかで
決まるということだよ。

✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨


裁かずに
私はこう思うよ!と
子供に
愛をもって
優しく明るく伝えよう



ひとりさんの回答は
どこまでも愛の深さを感じ
感動しました



皆さまはどう感じましたか?



愛のある人は
優しくて明るくて
心軽やかだなぁと思いました💖





みなさまがますます豊かで健康で美しくなります❤️