こんばんは。

 今日も相変わらずの暇人なので、今まで見た事が無かったスターウォーズをエピソード1から見ていました、昔、民放の洋画劇場で古いのを見た事がある程度で殆ど知識がないのですが、古い作品の前の話が新しい作品なんですね、そう言えば、以前勤めていた会社の先輩から聞いた話のですが、スターウォーズに出て来るミレニアムファルコンと言う飛行機って、撮影用模型は世界中の様々な模型を組み合わせて作ったらしいですね~もしかしたら機体のどこかに、戦車のパーツがあるかもしれませんね。
 そのうちミレニアムファルコンが出て来るので目を皿にして見てみます

イメージ 1

 日本軍 一式砲 ホニⅡ 

 要目
 
 全長 5.52 m  全幅 2.33 m  全高 2.39 m  重量 16.3 t
 懸架方式 平衡式連動懸架装置  速度 35 km/h  行動距離 200 km
 主砲 九一式十糎榴弾砲
 装甲 41mm
 エンジン 三菱SA一二二〇〇VD 空冷V型12気筒ディーゼル
      170 hp/2,000 rpm
 乗員 5名

イメージ 2


 日本軍 一式砲 ホニⅡ 

 概要

 ホニII(ホニII車)は、1941年(昭和16年)3月31日から研究が開始され、翌1942年(昭和17年)2月に九一式十糎榴弾砲をベースとする試作砲が完成した。製作は大阪陸軍造兵廠である。試作砲は発射試験を実施、砲架と托架が弱く、補強しなければならなかった。同年3月に補強を済ませ射撃試験を行ったが、一号装薬・増強装薬使用時に活塞桿室と活塞桿(駐退機にある、後座・復座のために滑動する、ピストンロッドと先端部)に不具合があり、改修。つづいて九七式中戦車 チハ(チハ車)の車体に搭載し400kmの運行試験を行った。運行中、砲と防盾を支持する小架に動揺が大きく、補強が必要と指摘された。後の試験でも砲が揺れ動いたと指摘されている(砲が揺れ動くとギアが痛み、正確な射撃が難しくなる)が、運動性と弾道性は良好だった。砲撃には二号装薬と九一式榴弾を用いた。



イメージ 3


 日本軍 一式砲 ホニⅡ 

 1942年6月に新設計の揺架を用いた結果、機能は良好だったため8月には一号装薬での試験を行い、若干の修正点はあるものの実用に達した。本車は同年に一式十糎自走砲として制式化された。1943年(昭和18年)には極低温時の作動確認のため、満州のハイラル付近で191kmを運行、92発の射撃試験を行っている。このときには-25度の寒さで駐退液の粘度が増したため、小架が破損した。運行は良好であった。
主砲は、高低射界(仰俯角)-15度~+25度、方向射界は左右22度、後座長590~620mm、最大射程9,000mであり、15.76kgの弾丸を初速454m/sで発射した。砲弾搭載量は16発である。車体床に九一式尖鋭弾16発を搭載し、薬筒は4発入りの薬筒箱を4つ車内に収めた。予備弾薬箱を車体後部上面に積載することもあった。九七式中戦車で車体前面に装備されていた九七式車載重機関銃は廃止されている。搭載砲と装甲厚の外は、一式七糎半自走砲 ホニI(ホニI車)とほとんど同じであり、こちらはホニIIとして区別された。


イメージ 4


 日本軍 一式砲 ホニⅡ 

 本車は装備する九一式十糎榴弾砲の初速が低いため、砲戦車のように対戦車戦闘は行わず元来の自走砲として運用される想定であった。同時期各国の自走砲の例に漏れず、戦闘室の上部構造物はオープントップ式で上面と背面の装甲は無い。装甲厚は砲両脇の防盾前面と車体前面で25mmにとどまり、ホニIが対戦車戦闘を想定して防盾前面に25mm、車体前面に16mmの増加装甲を施し最大50mmとなっていたのと異なる。
量産開始は遅れ、1943年11月以降にホニIと合わせて138門(資料によって124門、または55門)が生産されている。
1944年(昭和19年)11月頃、フィリピン防衛戦のため、本車とホニIの各6輌をもって独立自走砲大隊が編成された。しかし、ルソン島に到着して揚陸中に空襲を受け、装備は海没全損となり部隊も解散した。なお、これとは別にホニI4両が戦車第2師団の機動砲兵第2連隊に配備されており、こちらはアメリカ軍と交戦している。


イメージ 5


 日本軍 一式砲 ホニⅡ 

 車輌内部が見られるのはオープントップの良い所~悪い所は塗装が面倒・・・・


イメージ 6


 日本軍 一式砲 ホニⅡ 

 砲身は短いながらも迫力はありますね~


イメージ 7


 日本軍 一式砲 ホニⅡ 



イメージ 8


 日本軍 一式砲 ホニⅡ 

 長い月日が経ってようやく三姉妹が揃いましたね。

 双子と妹と言った感じですかね?


イメージ 9


 日本軍 一式砲 ホニⅡ 

 
 ホニⅠ~Ⅲの姉妹車輌~なのですがちょっと腑に落ちない所があるんですよね、それはこの車輌の名前と番号なんですよ、一式砲ホニⅠとホニⅡは同じ一式砲の番号があるのにホニⅢは何故か三式砲と式番が変わっているのですよ、三式と採用番号が変わるなら必然的にホ二ではなくホ○となると思うんですよね、元々ホニⅢはホニⅠの改良型ではありますが、だったら一式砲ホニⅢとなるのが必然だと思います、後もう一つあるのがホニⅠとホニⅡです、砲を強化、転換だけなら7.5cm砲型と10cm砲型と表記されそうですよね、九七式でも57mm砲型と改良された47mm砲型と表記されていましたしね~こやつは面白い車輌です。


イメージ 10

 日本軍 一式砲 ホニⅡ 

 見た目が似ていても中身は違います。


イメージ 11


 日本軍 一式砲 ホニⅡ 

 固定砲はどこか威圧感を感じます。


イメージ 12


 日本軍 一式砲 ホニⅡ 

 では、今日はこんな感じで失礼。