Overture~選抜総選挙を市場と捉えようと思ったきっかけ~ | AKB48選抜総選挙の選挙戦略~あなた(メンバー)が当選する又はあなたの推しを当選させる方法~

AKB48選抜総選挙の選挙戦略~あなた(メンバー)が当選する又はあなたの推しを当選させる方法~

このブログの目的は、「AKB48選抜総選挙」を市場として分析し、新たな視点でヲタ活を楽しむこと、ヲタ・運営・メンバーの皆さんの議論の下地としていただくことです。
主に、選挙全体の分析、当選のための施策を考える視点、日々の選挙への材料について書いていきます。

 私は、ポニシュ新規です。第2回AKB選抜総選挙を見て、その残酷さ、残酷さを乗り越えて発揮されるメンバーの輝きに魅せられ、ヲタになりました。ちなみに、今は紆余曲折を経てSKE48のDDです。HKT48は劇場に行ったことがあるので少しわかりますが、NMB48や乃木坂46、海外姉妹グループはほとんどわかりません。

 これまで、48グループの一大イベントである「AKB48選抜総選挙(以下、「選抜総選挙」)」は、その名称からか政治学的な視点で論じられることが多くありました。例えば、「大選挙区制と類似しており、全国一区の考え方である」などです。

 それに対して、選抜総選挙を一つの市場と捉え、選挙結果はこの市場における占有率競争の結果である、と考えるのが本ブログの特徴です。市場の分析、成長戦略や競争戦略、これらに付随するマーケティング施策を検討することで、ファンやヲタの皆様がご自身の推しを投票させる、又はメンバーご自身が当選するための施策を考える視点をご提供できればと考えております。

 選抜総選挙の結果(投票総数の占有率順位)は、大げさな言い方ではなくメンバーのアイドル人生を大きく左右するインパクトを持っています。当選者は、AKB48のシングルに選抜されて楽曲に参加できるほか、テレビ番組・雑誌グラビア・CMなど様々なプロモーションに乗ることができます。これだけにとどまらず、第4回選抜総選挙の結果は、SKE48においては「キスだって左利き」の選抜基準に採用されました。

図:27th選抜総選挙における当選者へのご褒美


※この他に、SKE4では「キスだって左利き」の選抜基準に選抜総選挙の結果が採用された。


 やや無理矢理感があるかもしれませんが、この状況はいわゆる装置産業と呼ばれる市場などにおいて、占有率が企業の盛衰に大きなインパクトを与えるのと似ています。占有率という結果の与えるインパクトが似ているのであれば、そこに至る分析・施策立案アプローチも似ていても良いのではないか、というのが選抜総選挙を市場と捉えようとしたきっかけです。

 最終的には、この内容で学会発表や出版などを実施して、48グループの社会的地位向上にも寄与できたらという壮大な野望を抱いております。

 前述の知識の偏りにより、AKB48やSKE48の事例で論じることが多くなるかもしれませんが、肩入れした記事にはしないつもりですのでご容赦ください。むしろ、NMB48やHKT48にもこういう事例がある、などをご教授いただけますとうれしいです。

 何卒、皆様の忌憚のないご意見、ご助言をいただき、穏やかに優しく応援いただけますと幸いです。