《これは離婚前の、息子が幼稚園入園前後の話です》

 

 

 

それからB幼稚園のことで もう一つ。

 

B幼稚園時代の担任の先生は、当時30代の優しくてしっかりした先生でした(多分そうだと思います。何しろB幼稚園の園長には、人生最大級の精神的苦痛を味あわされたので、人間不信です)。

 

入園前に息子を連れて B幼稚園に行ったときに、

「わ~!可愛い!娘ちゃんにそっくりね~!」

と、息子の入園を喜んでくれましたおねがい

 

 

この先生には 娘も年長時代にお世話になり、当時から評判も良かったので、退園するときに手紙を書き、息子に持たせました。

 

内容は、

『短い間でしたが、息子が大変お世話になりました。

娘も在園時に お世話になり、ありがとうございました。

この度、退園することになりましたが、先生が この後も先生を続けていかれるのでしたら、発達障がいのことを是非勉強してください。

先生の今後のご活躍をお祈り申し上げます。』

 

色々大変だったことも書き、もっと長い手紙でしたが、

要約すると この様な内容でした。

 

 

息子が退園して暫くすると、この先生から手紙が届きました。

多大な心労を掛けて申し訳なかったこと等が、書かれていました。

 

返事が来るとは思わなかったのですが、この後も 毎年年賀状を頂きました。

担任の先生が悪い訳ではないのに…ショボーン

 

 

 

気持ちはありがたいのですが、年賀状を頂くと 当時を思い出してしまい、“どよーん”とした気持ちになってしまうので、今の家に越してきてからは返信していません。

宛先不明で戻ってしまっているかもしれません。

申し訳ないとは思うのですがショボーン

 

先生を続けていくのなら、発達障がいを学んで 対応方法を身に付けていただけたら…。

間違った知識で、お母さんの心を傷付けるようなことをしなければ、それで充分です。

 

 

 

今でも、B幼稚園の園バスを見ると、ワープして その場からいなくなりたい気持ちになりますぐすん